そもそも京野菜とは、古くから、京都市内、京都近郊で作られている野菜の総称です。
京都においてそれらを京野菜などと呼ぶことは無く、
あくまでも、京都府外から見た呼称である。
現代における京野菜には一応、定義というものがあるらしい。
- 明治以前の導入栽培の歴史を有する
- 府内全域を対象とする
- たけのこを含む、キノコは除く
- 栽培または保存されている物及び絶滅した品目を含む
だそうです。
それぞれの京野菜の由来を紐解くと、もともと地方での野菜が、献上品などで京都の宮中、寺社に奉納されるなどで洛中に入ってきました。
それを京都近郊の農家が栽培しているうちに、京都の土壌に沿うように形質を変化させていき、今、我々が知るような京野菜になっていった例が多い。
京都府というと、明治以降の行政区であり、江戸期の丹波、丹後まで含むのでそこが、発祥の京野菜は上記のような歴史をたどらない。
しかし、現代の京都府ということを考えれば、丹後、丹波が発祥の野菜も立派に京野菜と言えるのではないか。
そして、京都府全体の発展のため京都近郊発祥の京野菜の主力生産地も京都近郊から、丹波、丹後地方に次第に移動しつつある。
筍は立派な京野菜の1品目だと思うが、キノコについても、丹波松茸などは立派に京野菜に入ると思う。
そのブランド力は京都に住んでいるものとしてかなり強いと思うが。
じじつ京都の料亭の秋の献立に丹波松茸は欠かせない。
- だいこん
- 聖護院だいこん
- 桃山だいこん
- 佐波賀だいこん
- 辛味だいこん
- 青味だいこん
- 茎(中堂寺)だいこん
- 時無し(藤七)だいこん
- かぶら
- 聖護院かぶら
- すぐき
- 鶯菜
- 大内かぶら
- 松ヶ崎浮菜かぶら
- 佐波賀かぶら
- 舞鶴かぶら
- 菜っ葉
- 水菜
- 壬生菜
- 畑菜
- なすび
- 山科茄子
- 賀茂茄子
- とうがらし
- 伏見とうがらし
- 田中とうがらし
- うり
- 聖護院きゅうり
- 桂瓜
- かぼちゃ
- 鹿ケ谷かぼちゃ
- 柊野(3尺)ささげ
- 海老芋
- 堀川ごぼう
- 京うど
- 京ぜり
- 京みょうが
- 九条ねぎ
- くわい
- たけのこ
- じゅんさい
絶滅種
- 郡だいこん
- 東寺かぶら
準京野菜
明治以降に選抜、掛け合わせなどで固定された品種。
- 万願寺とうがらし
- 鷹が峰とうがらし
- 花菜
また京都府は上記の京野菜、準京野菜を中心とした京ブランド野菜を制定して独自の農産物戦略を展開している。
京ブランド野菜の品目は下記のとおりです。
- 賀茂なす
- 山科なす
- 万願寺とうがらし
- 伏見とうがらし
- 京たけのこ
- 鹿ケ谷かぼちゃ
- 聖護院だいこん
- 海老芋
- くわい
- 堀川ごぼう
- 紫ずきん
- 花菜
- 金時にんじん
- 丹波ぐり
- 京都大納言小豆(あずき)
- 黒大豆(新丹波黒大豆)
- 京たんご梨
- 水菜
- 壬生菜
- やまのいも
- 九条ねぎ
以上です。