農作業日誌ヘアリーベッチ稲作観察 ヘアリーベッチを鋤き込んでから2ヵ月半。 水を張り代かきをして田植えしてあと20日ちょっとで出穂というじき。 稲株の根際を掘ってみたら鋤き込んだヘアリーベッチがまだ形をとどめていた。 もうとっくに分解しきったと思っていたので驚いた。 これな... 2010.08.03農作業日誌
農作業日誌海老芋 薬剤散布 (2010-08-02) 先月末の続き。 海老芋の薬剤散布。 今の時期、薬剤散布はどうしも夕方4時半くらから始めるしかない。 この暑さ、午前中でさえ生き地獄である。 今年は海老芋の早出しに挑戦するためそれが上手いこと行くか、海老芋の様子を眺めながら考えながらの散布。... 2010.08.02農作業日誌
農作業日誌海老芋 薬剤散布 (2010-07-31) 画像、向かって左がハダニ、右がヨトウムシ。 ハダニが目立って来た。 ヨトウムシとセスジスズメも確認。 今年初めての薬剤散布散布を行う。 デス3000倍希釈、コテツフロアブル4000倍希釈の混合散布。 通常より2倍薄い希釈で散布。 現代農業の... 2010.07.31農作業日誌
農作業日誌海老芋 観察 (2010-07-28) 小芋のずいきが50センチに近づいてきた。 8月に入ったら順次ずいきを飛ばす。 あと株間の雑草の処理をする。 なんとかこの雑草対策をしなければ。 ヘアリーベッチ稲作を海老芋栽培に応用できないか? 試算してみると流石に海老芋栽培にいる窒素量を全... 2010.07.28農作業日誌
農作業日誌海老芋 観察 (2010-07-24) てんと大黒は、あらき大黒より地が低いので用水が回り始めると自然に地下から水がしゅんでくる。 よって慌て入水しなくても良い。 葉焼けも少ない。 2010.07.25農作業日誌
農作業日誌海老芋 観察 (2010-07-24) 葉焼けがひどくなってきた。 山鉾巡行のころから1週間、かんかんでりの猛暑と土用ぼしのための用水停止が重なり葉焼けが酷い。 毎年毎年こんな事が重なるとは限らないが。 今年は難しいです。 2010.07.24農作業日誌