京野菜検定クイズ1
さあ、頑張ってください。
スタート
お疲れ様でした!京野菜検定クイズ1のクイズ終了しました。
解答スコアは %%SCORE%% / %%TOTAL%% 問正解です。
%%RATING%%
あなたの選択した答えは強調表示されています。
問題1 |
「京みょうが」(桃山みょうが)について記述した①~④のうち、間違っている記述が一つあります。間違っているものを選んでください。
A | ④鮎の塩焼きなど焼き物の添え物として使われ、一般的には、「はじかみ」と呼ばれている。
|
B | ③栽培の特徴は、地下水の温度を利用した冬期の軟化促成栽培である。
|
C | ②香りが良く、柔らかく、ピンク色のかわいい姿をしている。
|
D | ①京みようがは、鉛筆より太めの竹のような「みようがだけ」である。
|
問題2 |
次の写真を見て、「青味だいこん」を選んでください。


A | 2 |
B | 4 |
C | 3 |
D | 1 |
問題3 |
京都では、露地栽培が一般的な栽培方法で、霜にあうと甘味が増すと言われ
ている野菜があります。この野菜を、次の1~4の中から選んでください。
A | 海老芋 |
B | 九条ねぎ |
C | 花菜 |
D | 水菜 |
問題4 |
「京たけのこ」を生産するために行われている栽培方法として、特徴的なものはどれでしょうか。
A | 親竹の先止めを行う。 |
B | 生育に応じ、親竹の葉を取り除く。 |
C | 石灰により、畑の酸度を調整する。 |
D | 春に深く耕す。 |
問題5 |
京都は昔から水の良い地域と言われてきました。その水を使った「だし汁」
の取り方を記述した①~④のうち、正しいものを選んでください。
A | ②水に昆布を入れ、火にかけて沸騰させた後にかつお節を入れ、漉して仕上げる。 |
B | ①沸騰したお湯に昆布を入れ、もう一度火にかけて沸騰直前にかつお節を入れ、漉して仕上げる。 |
C | ③水に昆布を入れ、火にかけて沸騰直前に昆布を取り出し、かつお節を入れ、漉して仕上げる。 |
D | ④少し温めた水に昆布を入れ、火にかけて沸騰直前に昆布を取り出し、かつお節を入れ、漉して仕上げる。 |
問題6 |
京野菜の中には、全国から優れた素質を持つ野菜が京の都に持ち込まれ、卓
越した技術で京都の地に向くように改良され、京野菜として育つたと言われ
るものが数多くあります。
鹿ヶ谷かぼちゃは、どこから伝わってきたのでしょうか?
A | 奥州の津軽 |
B | 浪速の国 |
C | 丹波の国 |
D | 近江の堅田 |
問題7 |
A | ③堀川ごばう
|
B | ④聖護院だいこん |
C | ②みす菜
|
D | ①金時にんじん |
問題8 |
「聖護院かぶ」は、冬の京都の煮物や蒸し物には無くてはならない食材です。
その調理方法を記述した1から4のうち、最も適したものをーつ選んでください。
A | ②皮を薄くむいて、米のとき汁でゆがいた後、調味する。 |
B | ③皮のついたまま、米のとき汁でゆがいた後、調味する。 |
C | ①皮を薄くむいて、ゆがいた後、調味する。 |
D | ④皮を厚くむいて、ゆがいた後、調味する。 |
問題9 |
西賀茂の神光院で土用の丑の日にご祈祷が行われますが、最も関係の深い野菜はどれでしょうか。
A | ④かぼちゃ |
B | ③とうがらし |
C | ②なす |
D | ①きゅうり |
問題10 |
「壬生菜」について記述した①~④のうち、間違っている記述が一つあります。間違っているものを選んでください。
A | ② 壬生菜は、葉に切れ込みがあるが、「みず菜」は葉先が丸い。
|
B | ③ 壬生菜には、「みず菜」にないピリツとした辛味と香りがある。 |
C | ④ 壬生菜の浅漬けは、千枚漬けの添物として使われる。 |
D | ① 壬生菜は、「みず菜」の変種である。
|
問題11 |
「海老芋」を生産するために行われている栽培方法として、特徴的なものはどれでしょうか。
A | ①生育に応じ、親いもの葉を取り除く。 |
B | ④追肥は行わす、元肥だけで生育させる。 |
C | ②冬に土入れ(客土)を行う。 |
D | ③栽培は水を張った水田で行う。 |
問題12 |
「花菜」は、寒い冬に咲くので正月用の切り花としても珍重されています。
この「花菜」を野菜として利用する場合について記述した①~④のうち、間違っているものが一つあります。間違っているものを選んでください。
A | ③保存する時は、立てたまま冷蔵庫で保存する。 |
B | ②花の咲いていないものより、咲いているものが良い。
|
C | ④花の咲いたものを加えた漬物は、黄金漬けと呼ばれている。 |
D | ①花茎の長いものよりも、短いものが良い。 |
問題13 |
京都府内には、京都市中央卸売市場以外にも卸売市場があり。京野菜の発展
に大きな役割を果たしてきたと言われています。これらの中央卸売市場以外
の卸売市場は、今では「地方卸売市場」、「その他卸売市場」と呼ばれていま
すが、以前は、京都では何と呼ばれていたでしょうか。次の1から4のうちか
ら一つ選んでください。
A | ③ 野菜市場 |
B | ①産地市場 |
C | ④野市 |
D | ②出荷市場 |
問題14 |
千本釈迦堂で1 2月7日、8日に行われる中風封じに使われる野菜で、最も関
係の深いだいこんは、どれでしょうか?
A | ①桃山だいこん |
B | ④茎だいこん |
C | ③時無だいこん |
D | ②聖護院だいこん |
問題15 |
次の写真を見て、「堀川ごぼう」を選んでください。


A | 1 |
B | 4 |
C | 3 |
D | 2 |
問題16 |
全国から優れた素質を持つ野菜が京の都に持ち込まれ、卓
越した技術で京都の地に向くように改良され、京野菜として育つたと言われ
るものが数多くあります。
やまのいも は、どこから伝わってきたでしょうか?
A | 丹波の国 |
B | 九州の長崎 |
C | 浪速の国 |
D | 尾張の国 |
問題17 |
「聖護院かぶ」について記述した①~④のうち、間違っている記述が一つあります。間違っているものを選んでください。
A | ③聖護院かぶは、1 1月から1 2月が収穫のピークである。
|
B | ①聖護院かぶは、「丸かぶ」とも呼ばれている。 |
C | ④聖護院かぶを使った有名な漬物は「千枚漬け」である。 |
D | ②聖護院かぶは、聖護院地区の地味に適し、この地で改良が図られ品質が向上したことからこの名がついた。
|
問題18 |
江戸時代の安永3年(1774年)に、京都市内に幕府から3つの青果市場
の開設が許可されました。二つは問屋町(五条大橋の東詰めあたり)と不動
堂(油小路七条あたり)です。残る一つは、今の京都市中央卸売市場に近い
ところと言われています。その場所を次の1から4のうちから選んでください。
A | ③錦 |
B | ①西院 |
C | ②中堂寺 |
D | ④淀 |
問題19 |
「山科なす」の煮付けの調理方法で、きれいな紫色を残す方法があります。
この方法について記述した1~4のうち、最も適したものを選んでください。
A | ②蓋をして、空気に触れないようにして煮付ける。 |
B | ①油で揚げてから煮付ける。 |
C | ③煮汁を沸かした中に入れて煮付ける。 |
D | ④包丁を入れずに、そのまま煮付ける。 |
問題20 |
次の写真を見て、「聖護院だいこん」を選んでください。


A | 4 |
B | 2 |
C | 1 |
D | 3 |
問題21 |

A | ③賀茂な寸
|
B | ①九条ねぎ
|
C | ②みず菜
|
D | ④聖護院だいこん |
問題22 |
桂うり」は肉質が緻密で弾力性があり、歯切れがよいことからある漬物に
多用されています。次の①~④のうちで、最も適切なものを選んでください。
A | ②麹に漬けて、「麹漬け」の原料としている。 |
B | ④酒粕に漬けて、「粕漬け」の原料としている。 |
C | ③米ぬかに漬けて、「ぬか漬け」の原料としている。 |
D | ①もろみに漬けて、「もろみ漬け」の原料としている。 |
問題23 |
「賀茂なす」と「米なす」の特徴について記述した①~④のうち、間違っている記述が一つあります。間違っているものを選んでください。
A | ②果実のへ夕をめくるとその下の色は、賀茂なすは紫色であるが、米なすは白色である。 |
B | ④葉の色は、賀茂なすも米なすも緑色である。 |
C | ③花の色は、賀茂なすも米なすも紫色である。
|
D | ①果実のへ夕の色は、賀茂なすは紫色であるが、米なすは緑色である。 |
問題24 |
京都市南部地域での「九条ねぎ」の販売方法のーつとして、天秤棒の長さを
単位に値決めがされる方法があります。この販売方法を何と言うでしょうか。
次の1から4のうちから選んでください・
A | ①直売り |
B | ②青田売り |
C | ③畑売り |
D | ④天秤棒売り |
問題25 |
京都では、農家の女性が大八車や軽トラックに京野菜を積み、馴染みの家に
一軒一軒声を掛け、売り歩く光景が見られます。
この販売方法を何と呼んでいるでしょうか。次の1から4うちから選んでください。
A | ②掛け売り |
B | ③振り売り |
C | ①立売り |
D | ④直売り |
問題26 |
「京せり」を生産するために行われている栽培方法として、特徴的なものはどれでしょうか。
A | 冬に土入れ(客土)を行う。 |
B | 生育に応じ、親株の葉を取り除く。 |
C | 栽培は水を張った水田で行う。 |
D | 1 O月下旬になってから種をまく。 |
クイズが完了したら、「クイズの結果を見る」ボタンをクリックしてください。あなたが完了していないアイテムは、間違いのマークがされます。
クイズの結果を見る
問題は全部で 27 問。全て答えられるように頑張りましょう!
← |
リスト |
→ |
戻る
網掛け部分は完了した項目です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | ゴール |
戻る
現在のあなたの成績
問正解!!
質問
正解率は
正解
不正解
正解!だけど、正解率が少し下がっちゃったね・・・(><)
終わりですか?クイズが終わりなっかたら、入録した答えがなくなります。
Correct Answer
You Selected
Not Attempted
Final Score on Quiz
Attempted Questions Correct
Attempted Questions Wrong
Questions Not Attempted
Total Questions on Quiz
Question Details
Results
Date
Score
★
Time allowed
minutes
seconds
Time used
Answer Choice(s) Selected
Question Text
すべて完成
You need more practice! (もっと勉強が必要です。頑張りましょう!)
Keep trying! (引き続き頑張りましょう!)
Not bad! (まぁまぁです。このペースで頑張りましょう!)
Good work! (惜しい・・・ですが、よくできました!このペースで頑張りましょう!)
Perfect! (パーフェクト!!この調子で頑張りましょう!)