やまふじ農園

農作業日誌

蓮の名勝 巨椋池

田植えが終わると、蓮が芽を出してきます。 巨椋池が干拓されてから70年弱。 未だに巨椋池の蓮は健在です。
農作業日誌

ナメクジ対策

現代農業6月号の160ページにナメクジよけに消石灰の株もとへの散布で効果ありとの記事が載ってた。 早速万願寺とうがらしで試してみよう。 あとジャンボタニシ防除にも応用出来るのではないか? 動散で消石灰で水田の苗に額縁散布してみる。 水面上の...
農作業日誌

京野菜 万願寺とうがらし 大苦戦

今年の万願寺とうがらしの栽培は大苦戦。 今年は春の寒さ、予定してた苗の本数の確保失敗(予定の半分確保)。 実験作物の枝豆を万願寺とうがらしの畝の肩に定植したため万願寺とうがらしの成長そのものが良くない。 枝豆を植えた事による根圏確保、日当た...
農作業日誌

防風ネット張り

巨椋池干拓地は周りに建物なく宇治川が大阪からの風の通り道になってるので京都市の中では風が強い地域です。 ここで露地ナスやキュウリを作ろうと思うと防風ネットは必需品。 特にナスは風で傷がつきやすいので必ず防風対策をする。 50メートルに満たな...
農作業日誌

水路沿いの枇杷

枇杷の実が熟す季節になってきました。 15年ほど前、知り合いに貰った枇杷を食べたあと、種を植木鉢に埋めたら芽が出ました。 それから水路沿いに植えました。 あれから15年。何の世話もしない枇杷ですが、良くなります。 昼からの仕事なんかで疲れた...
農作業日誌

ジャンボタニシ

巨椋池干拓地ではジャンボタニシが多く田植えで植えたばかりの苗を食べられて苗が無くなってしまいます。 線状、点状の食害はそれ程でも無いですが流石に面状の食害は挿し苗しなければなりません。
農作業日誌

脇芽トマト苗づくり実験

脇芽トマトの苗づくりを出来るだけ簡単にしたい。 丁度田植えが終わった、田んぼが目に入ったのでこれを利用してみた。 だいたい1週間で発根してくるので、1週間後に抜いてみる。 予想としては切り口から雑菌が入って腐ると思うが、成功すればこれほど楽...
農作業日誌

2010田植え終了。

本日、苗代地の田植えを終わり、無事田植えの全日程を終了しました。 今年は昨年より少し面積が増えましたが、へばることも無く終わることが出来ました。 昨年はベンリカーに苗を載せて苗代地の中をぬかるみながら、 あぜ道の軽トラまで運んでましたが、今...
農作業日誌

脇芽トマト

急遽トマトの本数を増やしたかったため、今収穫しているトマトの脇芽を発根させて作った苗を定植したトマト。 3段目の花が咲いた。 長年有機肥料で万願寺とうがらしを作った畑に植えたので、肥料分が溜まってるせいで木は暴れ気味。 定植の時には花が咲い...
農作業日誌

タウナギのあかちゃん

Powered by FlipClipMAV_0011by yamafujifarm 苗代から、苗を起こして台車に積んでたら 太いミミズが台車に乗ってた。 でもそのミミズにはヒレが生えてた。 よく見ればタウナギの稚魚だった。 タウナギは田ん...