やまふじ農園

農作業日誌

京都旭を手に入れました。

令和4年1月15日 かねてから、興味のあった品種、京都旭の玄米を手に入れました。 これから、精米して炊飯してみようと思います。
農作業日誌

にこまる検査 一等米

色々な事するには検査を受けなければならない事もあり、本日の農協事業センターでの検査受けました。 無事、一等米と、なりました。 これは大切だと思いました。
農作業日誌

乳白米が出るかどうか。。。

にこまるは、大丈夫。きぬむすめは、どうなのか?出穂20日間の中盤で日平均気温27℃越えを数日あびている。どうなのか? 11月1日結局、今年のお米は質、量ともに良かった。昨年、散々だった、きぬむすめも今年はシラタも無く、綺麗なお米が収獲できた...
農作業日誌

ハウスの中の地作り。

10月31日 先日撒いた籾殻の上から米糠を撒いた。 それから納豆菌液と酵母菌液を散布して耕運した。 10月29日今年の稲刈りで出た籾殻をハウスの中に、まきました。
農作業日誌

ストレス解消と気分転換

台風14号も無事通り過ぎ、被害ゼロ。さすが、台風の中心の左側というのは被害が少ないことを実感できた。午前中、用事を済ませて昼からは、桃山御陵にいった。ストレス解消と、稲刈り前の気分転換。まえから、行こう行こうと思ってたが、ようやく行けた。1...
農作業日誌

やる気のスイッチ

気分の乗らないとき、憂鬱な時も 軍手をはめると、それなりに仕事を始めようという気がおこってくる。不思議だけど、助かる。
農作業日誌

久しぶりのトノサマガエル

本日、畑を耕耘していると、トノサマガエルを発見!!もう何年も見てない。この前見たのは、十数年前か。とにかく、姿を見た時は感動したので、思わず、写真を撮った。 子供のころは帰ると言えば、トノサマガエルだった。田んぼにも普通にいたが、いつのころ...
農作業日誌

光合成細菌10倍希釈培養挑戦。

電球を使っての培養が安定してうまく行ってるので、もっと効率を追ってみることにした。 現在2倍希釈で培養しているが、今回10倍希釈でやってみることにした。(6月20日) 7月4日。写真の通り10倍希釈でもちゃんと培養することができた。 培養開...
農作業日誌

トマト収獲最盛期

3月上旬に苗を定植したトマトの収穫が最盛期となってきました。
農作業日誌

続・光合成細菌培養

一度は、光合成細菌培養習得したと思ってたが、完成したはずのボトルをそのままにしてたら、次第に色が薄くなっていき、ついにグリーンウォーターになってしまった。 奥が深いというか、難しい。 再び、ネットで、光合成細菌を購入して、エビオス法で培養し...