農作業日誌

エダマメ 収穫開始 (2010-06-21)

3月31日播種、4月14日定植した浜錦と白老を収穫した。 浜錦と白老の品種による生育の違いは感じない。 現在、市場では1束500円前後の高値で取り引きされている。 今日、収穫したのは全て明日、生協さんの店頭に並びます。 価格は298円です。...
農作業日誌

アスパラガス 定植 (2010-06-21)

今年2月下旬に播種したアスパラガス、やっと定植した。 他の作業で延び延びになってたがなんとか定植出来た。 梅雨で水やりが助かるからよしとする。 除草用マルチしてから株間50センチで80本程度定植した。
農作業日誌

ナス 整枝作業 (2010-06-19)

露地ナスの誘引と整枝作業。 通路がぬかるんだ状態で作業がしにくかった。 整枝作業は初めから収穫を欲張らず思いっきり枝を落として3本仕立てにした。 これで後半までへたらない生育を期待したい。
農作業日誌

京野菜 賀茂茄子 剪定

賀茂茄子がだいぶ大きくなってきたが、収穫までまだ間があるので剪定をした。 木も梅雨の雨で動きが大きいためだいぶ込み合ってきた。 丁度タイミングの良い剪定が出来た。
農作業日誌

万願寺とうがらし 観察 (2010-06-17)

苗不足による一人生えの万願寺とうがらしを定植した株にようやく花が咲き始めた。
農作業日誌

万願寺とうがらし 観察 (2010-06-17)

早くもタバコガの幼虫が出始めた。 食害にあった実を多数発見。 今晩から夜間の黄色蛍光灯を点灯する。 あと薬剤散布を検討する。
農作業日誌

京野菜 万願寺とうがらし 大苦戦

今年の万願寺とうがらしの栽培は大苦戦。 今年は春の寒さ、予定してた苗の本数の確保失敗(予定の半分確保)。 実験作物の枝豆を万願寺とうがらしの畝の肩に定植したため万願寺とうがらしの成長そのものが良くない。 枝豆を植えた事による根圏確保、日当た...
農作業日誌

防風ネット張り

巨椋池干拓地は周りに建物なく宇治川が大阪からの風の通り道になってるので京都市の中では風が強い地域です。 ここで露地ナスやキュウリを作ろうと思うと防風ネットは必需品。 特にナスは風で傷がつきやすいので必ず防風対策をする。 50メートルに満たな...
農作業日誌

ネギ 定植 (2010-06-16)

昨日のネギ定植の続き。 今日は株間をいちいち計らず昨日植えた株間に合わせたら良いだけなので仕事がはかどる。 60分で終わった。 非常に良いペース。 苗は128×6+80本使用した。
農作業日誌

ナス 収穫開始 (2010-06-16)

4月19日に定植した。ナスがようやく採れるようになった。