農作業日誌トマト 観察 (2016-04-23) 今日から一段目の摘果作業。 新タマネギの収穫出荷作業が終わりそうなので丁度タイミング良かった。 今年は穴あき果が多いし。 例年どおりの無加温で、いつもより1週間程定植が早かったがその影響か? あとボト果が例年より多い。 原因を考える。 2016.04.23農作業日誌
農作業日誌三連棟解体作業 ここ数日午前中は三連棟ビニールハウスの解体作業をしている。 両親がバラ農家から譲り受け自力建設したハウス。 自分がするようになってからも、三連棟では、養液トマト、養液イチゴ、水菜、万願寺唐辛子、サニーレタス、小松菜 、ほうれん草、蔓なしイン... 2016.04.22農作業日誌
農作業日誌エダマメ 播種 (2016-04-21) サヤムスメを播種。 360粒をトロ箱に播種。これで畝の半分を定植する予定。 前回のサヤムスメでは苗立ちが期待した程ではなかったので多めに播種した。 前回、たんくろうを母親のやり方で播種したとき、発芽が綺麗に揃ったので、そのやり方と播種床を踏... 2016.04.22農作業日誌
農作業日誌ネギ 定植 (2016-04-20) 小売り用ネギの苗を定植した。 近くのこと京都さんの圃場を参考にマルチ栽培してみた。 マルチは1ヶ月程前に張っておいたが風に吹かれてヨレヨレになってたので、張り直した。 こと京都さんはマルチをトラクターとマルチャーでマルチ張りしたらマルチ穴あ... 2016.04.20農作業日誌
農作業日誌ニンニク 薬剤散布 (2016-04-20) ニンニクにさび病が出ているのを確認した。 圃場が離れているので 見過ごしてしまった。 銅水和剤(Zボルドー)を500倍希釈で散布した。 さび病は窒素過多で出るようだが、今まで出たことがなかった。 今年マルチ栽培したことで肥料の流亡が少なかっ... 2016.04.20農作業日誌
農作業日誌トマト 観察 (2016-04-11) 初期生育不調気味だったトマトだがEC濃度を上げながら見守ってきたが、いい感じになってきた。 成長点下の軸の太さもタバコ1本分位になっているし、葉色の緑も濃すぎず丁度良い感じ。 現在第2花房の花が咲いている状態で第3花房はつぼみ状態。 2016.04.11農作業日誌
農作業日誌エダマメ 観察 (2016-04-06) 昨日3月24日に播種したエダマメ(サヤムスメ)の発芽確認したものの、やはりこの畝は期待出来ないかもしれない。 同じ深度でもサヤインゲンは比較的発芽の揃いは良いがエダマメは揃いは良く無い。 観察の為掘り返してみたが、根は刺してるものの腐ってる... 2016.04.06農作業日誌
農作業日誌サヤインゲン 観察 (2016-04-05) 3月30日播種したサヤインゲンの発芽を早くも確認した。 今回の播種深度が浅かったせいもあって発芽も3日程早かった。 2016.04.05農作業日誌
農作業日誌エダマメ 観察 (2016-04-04) 3月24日に播種したエダマメ(サヤムスメ)の発芽確認した。 播種深度が深く心配したが発芽確認出来て良かった。 1畝のうちどれくらい揃うかは依然未知数。 発芽数が20株くらいあったのでベタ掛けしてたビニールを剥ぎ取り、代わりに不織布をベタ掛け... 2016.04.04農作業日誌
農作業日誌エダマメ 定植 (2016-04-03) 本日も枝豆の定植作業。 やっと1畝が埋まった。 それにしても、この辺では珍しい露地で枝豆のトンネル栽培の畑を先月確認が、またトンネルの数が増えていた。 それが気になる。 2016.04.03農作業日誌