農作業日誌

農作業日誌

トマト 観察 (2010-07-29)

トマトの木の下の方から確実にわき芽を萌芽させる方法は無いだろうか? それが出来れば抑制も同じ木で行けると思うのだが。
農作業日誌

トマト 収穫終了 (2010-07-29)

2月定植のトマト収穫終了した。 撤去作業始める。
農作業日誌

キャベツ 定植 (2010-07-28)

キャベツの苗を定植した。
農作業日誌

海老芋 観察 (2010-07-28)

小芋のずいきが50センチに近づいてきた。 8月に入ったら順次ずいきを飛ばす。 あと株間の雑草の処理をする。 なんとかこの雑草対策をしなければ。 ヘアリーベッチ稲作を海老芋栽培に応用できないか? 試算してみると流石に海老芋栽培にいる窒素量を全...
農作業日誌

冷夏どころか

今年は春先、寒く、過去を冷夏、米不作の年の気候パターンと似ていた事から、今年は冷夏だと思ってましたが全く逆となりましたね〜。 おかげで体的にもきついです。 ラジオによると熱中症で命を落とす方も多いとか。 今日はやっと雲気味です。 夕方の過ご...
農作業日誌

夏バテ?

なんか体もだるく夏バテ気味です。 飲み物ばかり飲んでるせいでしょうねえ。 飲まずにはいられない。 明日からちゃんと昼休みに短くても睡眠をとろう。
農作業日誌

ヤマノイモ潅水

カンカン照りが続いているので、畝間潅水する。 やりすぎは枯れる、腐る、病気の原因になるので注意する。
農作業日誌

海老芋 観察 (2010-07-24)

てんと大黒は、あらき大黒より地が低いので用水が回り始めると自然に地下から水がしゅんでくる。 よって慌て入水しなくても良い。 葉焼けも少ない。
農作業日誌

海老芋 観察 (2010-07-24)

葉焼けがひどくなってきた。 山鉾巡行のころから1週間、かんかんでりの猛暑と土用ぼしのための用水停止が重なり葉焼けが酷い。 毎年毎年こんな事が重なるとは限らないが。 今年は難しいです。
農作業日誌

やっと通路潅水

葉焼けがひどくなってきた海老芋にやっと通路潅水できた。 海老芋栽培にとって巨椋池干拓地の弱点は土用ぼしのため用水が止まる期間が有ることと、9月20日頃で用水停止になること。 ここからも海老芋は水は欠かせないのに巨椋池干拓地ではこの時期までに...