農作業日誌

農作業日誌

2017海老芋の苗づくりスタート

今年の海老芋の苗づくりを始める。 例年通り、自家製鶏糞籾殻培土を床土に使用する。 手頃な小エビ芋を種芋とする。 最後に自家製籾殻燻炭を振りかけて潅水する。 その後ビニールトンネルにて保温する。 燻炭は蓄熱させて発芽を早めるため。
農作業日誌

トマト 定植 (2017-03-12)

今年のトマト定植する。 株間40センチ。 来年は50センチでも良いと思った。 光合成の事考えたらちょっとでも株間広げた方が良いのではないかと思った。 他の作業もあるので、今日出きるところまで定植して残りは後日定植する。
農作業日誌

コメ 播種 (2017-03-11)

畦畔管理のためのクローバー播種した。 三角鍬で溝を切ってからクローバーの種を手蒔きで播種した。 除草剤の影響を受けたくないので同じ町内の無農薬栽培農家さんの田の畦を使わせてもらった。 予備苗をセル2枚にも播種した。
農作業日誌

カブラ 観察 (2017-03-10)

3/3播種のカブラ発芽確認。 播種溝が結構乾いてた。 まだ発芽してなかったところも多かったので散水した。
農作業日誌

ジャガイモ 観察 (2017-03-08)

ここ数日、寒気が入って風が結構強く吹く。 ジャガイモにしたマルチがめくれ上がってしまい、何回もマルチに土を乗せなおした。 1.4mの畝には、135cmのマルチが合うことが強風のおかげで分かった。 135cmのマルチなら畝際まで覆う事ができ、...
農作業日誌

海老芋 施肥 (2017-03-05)

今年の海老芋栽培スタートする。 まずは地づくり。 発酵鶏糞をライムソワーで全面散布。 その後トラクターで耕耘。 雨予報出てるので急ぎ加減で作業する。
農作業日誌

サニーレタス 観察 (2017-03-03)

播種後、半月が経過した。 無加温育苗のせいか、二葉にアントシアニンが出始めた。 良い感じで来てるとは思うが、自家製鶏糞籾殻培土と竹粉の比率を1:1から2:1や3:2位に変えても良いかもしれない。 もう少し肥料分があった方が良いかもしれない。
農作業日誌

エダマメ 観察 (2017-03-03)

2/12に直播したエダマメが漸く、まばらに発芽し始めた。 育苗したほうが早そうだ。 ここまで遅いとは思わなかった。
農作業日誌

頭上散水チューブを撤去した。

現在、海老芋の出荷調整作業場になっているハウスで昔、トマトを作ってたころの散水チューブを撤去した。 10年以上前に設置したので紫外線でボロボロなっている。 撤去作業も慎重にしないと粉々になって落ちて行く。 元々細霧による夏場の気温低下を目指...
農作業日誌

エダマメの苗づくり

エダマメの苗づくりをもうすぐスタートする。 自家製鶏糞籾殻培土は肥料分が多く、エダマメの発芽が良くなかった。 その肥料分を薄めるため、今年は地元JA製の竹粉を混ぜてみようと思う。