観察

農作業日誌

ナス 観察 (2013-09-27)

朝晩が涼しくなって久しいが、 早朝のナスの収穫、昨日は今期初の長袖を着用。 今日は収穫してると素手が冷たくなってきた。 それだけ夜間が寒くなってきたという事だろう。 こうなっては夜間のナスの生育は鈍り収穫ペースも落ちていく。 心が弱いので収...
農作業日誌

コメ 観察 (2013-06-04)

5/21に播種した鉄コーティングの芽が立ってきたのを確認した。 やっと発芽を実感できた感じだ。 播種してから約2週間。 初めての直播なのでここまで結構やきもきした。 直播成功への壁は心理的なものも大きい感じがする。
農作業日誌

トマト 観察 (2013-03-29)

3/16に播種したトマト。 128穴中、まだ発芽してないのは4つ。 4年程前に購入した種だが、ずっと冷蔵保存していた。 結構発芽率維持できると感じた。
農作業日誌

エダマメ 観察 (2013-03-27)

実験的にトウモロコシの条間に定植したエダマメが、一応順調に育っている。 ちょっと混んできた雰囲気は、あるが。 このままトウモロコシの日影となってどんなマメが取れるか楽しみ。 黒マルチに定植したエダマメは順調に育っているが、透明マルチに定植し...
農作業日誌

トマト 観察 (2013-03-15)

定植後、籾殻薫炭を株に振り掛けてから2週間近く経過するがまだ、スリップスは現れない。 サニーレタスの方もスリップスは、未だ確認出来ない。 これはやったか!? スリップス対策で籾殻薫炭がいよいよ有効なのか? こうなればもう一度ネギで試したい。
農作業日誌

とうがらし 観察 (2013-03-14)

2月中旬に播種した唐辛子がだいぶ、大きくなってきた。 育苗器で発芽させてからはずっと無加温ハウス内にビニールトンネルを作って管理してきた。 育苗の為の保温、加温機材は一切なしで。 理由は機材が無いのと、それで支障が無ければ簡便だから。 期日...
農作業日誌

サニーレタス 観察 (2013-02-22)

定植後、しばらく経ってから外葉の裏を観察したらスリップスを確認したので、いつかのタイミングで薬剤散布しなあかんなあと思ってたが、籾殻薫炭をを条間に撒いてから約1カ月経った今日、観察してみるとスリップスの姿が確認できなかった。 条間に撒いたく...
農作業日誌

トウモロコシ、トンネルして大正解だった!!

先日、定植したトウモロコシの苗が余ってたので、他のハウスの邪魔にならないところに植えておいた。 今日、見てみてびっくり。 葉っぱが茶色に変色して萎びている。 寒さにあたったのだろう。 ハウスの谷の部分に植えたので寒さがきつかったせいもあるが...
農作業日誌

早くも発芽のトウモロコシ。

さすが、育苗器。 25℃にセットしたら、2、3日で芽がきってきた。 モヤシにならないようにハウスに移す。 夜明け前の寒気にやられないよう、トンネルにしておく。
農作業日誌

1月播種のトウモロコシが無加温で発芽しだした。

先月の1月24日に播種した、トウモロコシをチェックしてみたら、芽と根が出だしてた。無加温のビニールハウスに種を蒔いたセルトレイを透明マルチで包んだだけ。 チェックしたら、また、土に戻した。これなら、育苗器を使わなくても発芽しそうな感じだ。播...