農作業日誌コメ その他 (2010-06-22) ジャンボタニシ対策の実験。 ジャンボタニシの多い水田でまた、挿し苗をした。 実験の結果が分かりやすいように1本ずつ挿し苗した。 そこに動散を用いて水田の額縁部分に消石灰を散布した。 苗の水面より上は白っぽくなったのを確認した。 消石灰が満遍... 2010.06.22農作業日誌
農作業日誌コメ 観察 (2010-06-22) 昨日のアイデアの実験をしてみた。 水田のジャンボタニシに消石灰を降りかけてみた。 10秒で、殻に閉じこもった。 消石灰が嫌いらしい。これはひょっとして使えるかも。 2010.06.22農作業日誌
農作業日誌コメ 観察 (2010-06-14) ヘアリーベッチ稲作、田植え半月前に鋤き込んだ方は、稲の外葉が黄色く水面に垂れてしまっている。 レンゲのほうもそんな感じ。 ヘアリーベッチを田植え1ヶ月前に鋤き込んだ方はそのような様子なし。 初めてする事は色々小さなことまで気になる。 2010.06.14農作業日誌
農作業日誌コメ 地作り (2010-05-15) ヘアリーベッチとレンゲを蒔いた3反の田を鋤く。 尾輪レベル7、 で鋤く。 ヘアリーベッチはスピード2で、レンゲはスピード3で鋤く。 エンジン回転数は2500回転。 現代農業の記事の記事にあったように先打ちをしたら、結構楽に鋤けた。 また4W... 2010.05.15農作業日誌
農作業日誌ハウス育苗の被服取る。 苗長が人差し指第二関節位になってきたのでパオパオを取った。 ヤマヒカリはヒノヒカリより早生だけに伸びも早い。 既に人差し指1本分くらいの苗長がある。 なかなか今のところ上手く行ってるのではないか? 2010.05.13農作業日誌
農作業日誌コメ 施肥 (2010-05-05) 転炉さいを散布。 昨年はこのあたりのヒノヒカリは減収する農家が多かったが父親が転炉さいを撒いてたので、うちは増収だった。 今年は冷夏が予想されるそうなので、転炉さいをまた撒く。 2010.05.06農作業日誌
農作業日誌ハウス育苗挑戦! 今年は1400枚のうち半分の700枚をハウス育苗にする。 このあたりは殆ど露地育苗だが保温シートの設置が面倒くさいので何とかならないもかと。 ハウス育苗が巧く行ったらロックウールマットを使って、今以上に省力化出来そう。 2010.05.05農作業日誌
農作業日誌コメ 地づくり (2010-05-03) 繁茂しましたヘアリーベッチを鋤いた。 5月中旬までに鋤けば良いのだが、管理する田に全てヘアリーベッチを撒いて鋤くとしました、1日4反鋤くとして、15日位かかるので、今鋤いておく。 今鋤いてどんな感じになっていくか、観察しておく。 2010.05.04農作業日誌