ネギ苗植え直し。
一昨日から3日間、不調のネギを抜いて、良いネギを選抜して植え直した。
足らないところはこの間、種を播いて育ったネギ苗を定植した。
ネギ苗植え直し。
一昨日から3日間、不調のネギを抜いて、良いネギを選抜して植え直した。
足らないところはこの間、種を播いて育ったネギ苗を定植した。
生育不良のトウモロコシ跡のネギ、2畝に硫安2キロを水1000リットルに溶かして潅水した。
同じAPハウス内に定植したネギ。
写真右側はトウモロコシ跡で、明らかに成長が悪い。
おそらく、トウモロコシの吸肥作用で肥料分が少なくなったせいだと思う。
これからトウモロコシ跡に作作付けするときは堆肥を入れる。
このネギは硫安を水に溶かしての潅水で対処する。
ネギを播種する。
128穴セル×15枚。
ネギを定植する。
これでネギの定植は一段落。
ネギを播種する。
128穴セル×30枚。
昨日のネギ定植の続き。
今日は株間をいちいち計らず昨日植えた株間に合わせたら良いだけなので仕事がはかどる。
60分で終わった。
非常に良いペース。
苗は128×6+80本使用した。
今日は典型的な梅雨の雨降りなので、三連棟の中でネギの苗を定植した。
今日は1畝の片側3条を定植した。
128穴セルトレイ6枚半弱。
1日にこれ位のペースが首を痛めなくて良い感じだ。
明日はあとの片側の3条を定植する。
ネギの苗を定植した。
1畝6条で128穴セルトレイ15枚弱。
この作業はキツイ。
3時間ずっとしゃがみっぱなし。
首も痛くなってくる。
何かいい方法は無いものか?
ライムギ(右)は4月28日播種でソルゴー(左)はそれより3日遅れで播種。
1ヶ月でこんな感じ。
ライムギは別の播種機でもっと密度濃く蒔いた方が良い。
1ヶ月でこれ位生育するのが分かったのが収穫。