農作業日誌ハウス栽培でエダマメの実験:株間距離の違いが生育に与える影響 ハウス内でエダマメ(サヤムスメ)を直播し、株間20cmと15cmの2つのパターンで栽培。この実験を通じて、異なる株間がエダマメの成長と収穫にどのような影響を与えるかを解析します。栽培方法の最適化に役立つ知見を提供します。 2016.03.24農作業日誌
農作業日誌サヤインゲン 播種 (2016-03-23) 昨日サヤインゲンを定植した畝がまだだいぶ空いてるので、小袋1袋分のサヤインゲンを播種した。 株間30cmで2粒蒔きにした。 2016.03.23農作業日誌
農作業日誌海老芋の苗づくりスタート 5月上旬に定植する海老芋の苗を作る為にポットに培土入れて種芋を埋めていった。 種芋は 3月のいもぼうさん納品分を収穫したときのこえびちゃんを使ってるのでほとんど腐り無しなので、気にすることも少なく順調に苗づくりが終わった。 エダマメでは全く... 2016.03.08農作業日誌
農作業日誌エダマメ 播種 (2016-03-06) 2月末に播種したエダマメ培地の中で腐ってた。 播種期限がだいぶ過ぎてたので発芽は良く無いかもしれないが、全て発芽しないのは培地に問題があると思う。 もともと肥料分の多い培土だったが。 それゆえ燻炭と1対1で混ぜて肥料分を 下げてもまだ、駄目... 2016.03.07農作業日誌
農作業日誌インゲン 播種 (2016-03-05) つるなしインゲン一袋播種。 昨日、枝豆を播種したがインゲンなら枝豆より早く取れそうなので、時期がずれてちょうど良いので播種した。 2016.03.05農作業日誌
農作業日誌2016枝豆の播種。培地試験も兼ねる。 今日は枝豆の播種をした。 自家製もみ殻培地は肥料分が高いせいで枝豆の発芽が非常に悪く、培地として不適切であることが昨年分かった。 (この培地でも三度豆は難無く発芽した。) よって自家製もみ殻培地と燻炭を1対1の割合で混ぜたものを培地とした。... 2016.02.26農作業日誌
農作業日誌2016トマトの苗の定植。 今年のトマトの苗を定植した。 3月入ってからの定植予定だったが、今年は暖冬だったので例年より成長が早かったそうで、昨日、苗が納品されて、今日定植した。 株間50cmで1200本弱の苗を定植。 余った苗は予備苗として保存。 今年は??????... 2016.02.25農作業日誌
農作業日誌鉄コーティング播種 本日、代掻き後の田面状態が丁度良かったので鉄コーティング播種した。 今年で3回目。自作直播機を使って2回目。今年は上手く行くような気がする。 少なくとも播種を終わった現時点で失敗した感じは無い。 播いてた感じ、外周は足を取られ、中央部は非常... 2015.05.15農作業日誌
農作業日誌海老芋 播種 (2015-03-07) いよいよ今年の海老芋栽培のスタート。 ポットに自家製籾殻培土を入れて種芋を入れていく。 今年は作付けを減らすこともあって、3日で播種を完了出来た。 それにしても雨が、多い。 2015.03.08農作業日誌