今朝、お米配達先の近くの桜が綺麗だったので写真を撮ってみた。
三年坂を上りきったところの桜。
この桜は見頃だった。
他の桜は昨日の雨で大分散ってた。
三年坂で転ぶと三年後に死ぬとか。。。
それじゃあ、1回こけた人はついでに20回位こけたら、死ぬのは60年後。
もうこれは、長寿坂ですよ。恐れることは何もない。
今朝、お米配達先の近くの桜が綺麗だったので写真を撮ってみた。
三年坂を上りきったところの桜。
この桜は見頃だった。
他の桜は昨日の雨で大分散ってた。
三年坂で転ぶと三年後に死ぬとか。。。
それじゃあ、1回こけた人はついでに20回位こけたら、死ぬのは60年後。
もうこれは、長寿坂ですよ。恐れることは何もない。
3/9に播種したコスレタスの苗が定植できそうな大きさになってきた。
明日くらいに定植しようと思う。
定植場所は、ハウスの中。
昨年、サニーレタスを5月、ハウスで収穫したら柔らかすぎで市場出荷を断念したがコスレタスはそんな事はなかった。ハウス内でも固さを保ったままだった。
ハウスでのサニーレタスの後継栽培になれば嬉しい。
昨日、海老芋の最後の畝を収穫した。
今年は寒かったが腐りも少なかった。
これで海老芋は一段落。
トマトの一段目の蕾が大きくなってきた。
母親によると花が咲いてる木も1本確認。
今年は定植時期が例年より大分遅いのでしっかり記録。
今日は2時頃に物凄い暴風雨となった。夏のゲリラ豪雨+春一番といったかんじだった。ツイッター見てたら神戸とか物凄い雨だったようだ。
ツイッターとか見てたら、みんな「やばい」とかいう言葉使うので読んでる方は、必要以上に恐怖感を感じてしまう。2時間も経てば風はそこそこ強いもの晴れ間は広まった。しかし、暴風雨の間の風は凄かったようでハウスの谷換気の巻取り支柱がとばされていた。サニーレタスの収穫前に施設補修に追われた。谷換気のビニールが裂けている箇所が多かった。今年は谷換気のビニールの交換もしなければならない。
台風シーズンまでには完了させなければならない。仕事の合間に少しずつ交換していく。巻取り支柱もジョイント部分が結構錆びておりこのまま使うか交換するか迷うところ。ビニールの張替え交換は納得できるが巻取り支柱の耐久性とか、もうちょっと何とかならないものだろうか?
前回、配達に使った車は修理に出して、今回は軽トラで配達。
雨が降らないで良かった。
今回は
エンジンの不調もなく快適なドライブ。
海老芋175キロを無事納品出来ました。
今日は4月だったのでいつもは、郵送する納品書を海老芋配達と兼ねて直に渡すことが出来たので3月分の請求書を持参したが、スッカリ忘れてしまい東九条の交差点でそのことに気付いた。
引き返そうかと思ったが京果出しの小海老ちゃんの袋詰めの仕事があったのでそのまま、田んぼに直行した。
いつもどおり郵送することにした。
3/13に畦畔管理の一環として畔に、不耕起播種機で播種したヘアリーベッチが発芽してた。
最近はまだまだ寒かったので発芽は4月になってからだろうと思ってたが2週間位で発芽した。
この時期に畔に不耕起播種機でもちゃんと発芽することが分かったのが収穫だ。
今日は、いもぼうさんに一週間遅れで海老芋165キロを納品。
春の陽気で気持ち良いドライブのはずが、車の不調で配達途中から白煙を吐くようになりました。
東大路通りをヒヤヒヤしながら北上。
八坂神社前で止まったらどうしようかと思いましたよ。
何とかいもぼうさんに到着して海老芋をおろす事が出来てホッとしました。
帰り携帯で白煙の原因を調べてましたがオイル下がりっぽいです。
流石に白煙を写真に撮る余裕は有りませんでした。
帰り四条通りから帰りましたが信号待ちで運悪く南座の前で停車。観客の方が一杯南座の前に居られました。
ココで白煙吐かずに発車出来たのは不幸中の幸いでした。(^_^;)
エダマメの種を128穴セルに播種。
品種はたんくろう。
早生の黒豆エダマメ。
京都の黒豆エダマメといえば、丹波大納言などを選抜育種した紫頭巾や、、
其れより収穫時期を早めることに成功した夏ずきん
ですが、これらは、晩生の品種なので収穫時期は9月以降です。
たんくろうは、丸種種苗が開発したF1早生品種です。香りは茶豆系の香ばしさは有りませんが味は黒豆系の濃厚さがあります。
発芽率、作りやすさも含め、盛夏に出荷できる黒豆系エダマメとしてはダントツの品種だと思います。
父親が籾殻薫炭作りに凝ってます。
農文協が出している薫炭作りのDVDをみてから。
丁度、母親の実家の大原野から保米缶を入手できたのが、実行する大きな切っ掛けでした。
コメリで薫炭作り器(煙突みたいなやつ)を買ってきて、スタート。
確かにDVD にあるように簡単に綺麗に出来るので、面白くなってきて次から次へと焼いてます。
これだけ上手く焼けるのなら自分でも夢中になるだろう。
おかげでハウスにすきこむための、生籾殻が少なくなってきた。ちょっと薫炭作りを加減してもらう必要がありそうだ。
今年、定植予定の唐辛子の青枯れ対策として薫炭を畝にすきこみたい。
昨年は木炭を砕いてすきこんだが、籾殻薫炭なら無料で大量にすきこめる。
籾殻薫炭の効果は秋にならないと分からないが、今から楽しみ。
あと、海老芋の長期保存に利用できないだろうか?
簡易養液栽培の培地としても利用できそうだ。
他にも色々利用法があるかも知れない。