父母作付けのジャガイモに畝間潅水するための入水溝を培土板を使って作成した。
「ジャガイモ」タグアーカイブ
ジャガイモ 整枝作業 (2017-04-13)
高畝マルチ一発栽培のジャガイモの芽を一株2本になるように、芽かき作業をした。
これでジャガイモは収穫まで放置。
収穫予定は6月中旬。
今年初めてやるやり方だが今の所順調だと思う。
これで今までのやり方より美味しくて良いのが取れたら、来年もこのやり方を踏襲する。
ジャガイモ 観察 (2017-04-08)
今年、初挑戦のジャガイモの高畝マルチ一発栽培でジャガイモの芽が切ってきた。
播種後、畝を全面マルチするやり方は、他の作物でも経験したことが無いので、とても不安と言うか、いろいろ考えてしまった。
何となくマルチが所々膨らんでる様に見えたので、膨らんでいる箇所のマルチを破ってみるとしっかりとした太い芽が出ていたので、驚いた。
このやり方、他の野菜でも使えそうな気もする。
未知の方法藻一度経験すればなんてことない様な気がした。
ジャガイモ 観察 (2017-03-08)
ここ数日、寒気が入って風が結構強く吹く。
ジャガイモにしたマルチがめくれ上がってしまい、何回もマルチに土を乗せなおした。
1.4mの畝には、135cmのマルチが合うことが強風のおかげで分かった。
135cmのマルチなら畝際まで覆う事ができ、土寄せでしっかりと固定出来る。
95cmのマルチではそれが出来ないので何回もマルチ下に風が入ってしまいめくれ上がってしまう。
マルチ代をケチった代償だった。
ジャガイモ 定植 (2017-02-22)
ジャガイモの定植をした。
前々からやってみたかった、井原式高畝マルチ栽培でやってみた。
雨で畝が乾くのを待ってた。
今日明日、雨予報が出てたので昼から大急ぎで、施肥、畝立て、定植、覆土、マルチ掛けを行った。
畑地なので過リン酸石灰も塩化カリも成分量3kgで施肥した。
1畝の長さが24メートルなので1畝あたりの過リン酸石灰は約750g、塩化カリは250g。肥料桶に秤取った時はえらい少ないなあと思ったが振ってみると適量に思えた。
逆に硫安は畝1メートルあたり50g(畑地)だが振ってみると多く感じてしまい不安なりもう一度確かめた。
マルチは95cm黒しか手持ちが無かったのでこれを使った。井原式では135cmを推奨してたが納得した。
始めに作る畝幅が1mの場合、95cmマルチでもいけるとかんじたが、1.4m幅の畝だとやはり135cmのマルチが良いと感じた。
しかし今年1.4m幅の畝で95cmマルチでも良いジャガイモが取れたら今後も95cmマルチで行く。
出来るだけ資材の規格は少なくしたいので。
ジャガイモ 定植 (2016-03-04)
2週間前からハウスで芽だししていた、ジャガイモを定植した。
ジャガイモ 定植 (2015-04-01)
雨降り後に芽だししておいたジャガイモを定植した。
定植してるときに、雨が降り出してきたので畝間はドタドタになる。
あいにく長靴が無かったので作業は泥だらけ。
しかしなんとか本降り前には終わることができた。
定植溝は、トラクターの尾輪跡を利用。
ジャガイモ播種
ジャガイモの種芋を植えた。
種芋は分割して切り口には藁灰をまぶした。