台風6号後の涼しさで太りが良くなってきたのでやっと量が穫れるようになってきた。
「万願寺とうがらし」タグアーカイブ
万願寺とうがらし 観察 (2011-07-11)
今日までで立ち枯れした万願寺とうがらしは2本。
もう1本立ち枯れしそうだ。
万願寺とうがらし 観察 (2011-07-02)
だいぶ軸が太くなってきた。1ヵ月遅れくらいの感じか。
これくらいの太さは例年並なので安心できる。
万願寺とうがらし誘引完了。
わずか3畝の万願寺とうがらしの誘引がやっと完了する。
万願寺とうがらし 整枝作業 (2011-06-20)
自根苗使用、天候、栽培管理の怠慢などで遅れに遅れてる今年の整枝作業。
今日はしっかり雨。
ハウスのサイド換気はしてるものの、谷換気が出来ないので、高湿度状態での誘引作業。
昼からは雨もあがり、谷換気も出来たので快適に作業できた。
万願寺とうがらし 施肥 (2011-06-14)
整枝作業の終わった畝(東6番)に敷き藁の上から鶏糞を追肥した。
万願寺とうがらし 整枝作業 (2011-06-14)
今日、整枝作業した畝は昨日より木が大きいので第3節まで摘芯摘果する。
万願寺とうがらし 整枝作業 (2011-06-13)
1畝の整枝作業した。
早く収穫するのを諦めて、しっかりバテない木に仕上げる方向に行く。
第4節まで、摘芯摘果した。
ちょっと追肥する必要もありそうだ
かいた茎葉はきごしょうとして直売する。
万願寺とうがらし初収穫
しばらく世話の出来なかった万願寺とうがらし。
実が大きくなってきたので収穫した。
しかし、今年はは木も小さいので、収穫と言うより摘果と言う感じ。
今まで世話できなかった分、整枝作業でテコ入れする。
万願寺とうがらしのナメクジ対策
まだナメクジの害は無いが敷き藁をしたのでナメクジ対策をする事にした。
万願寺とうがらしの株もとに消石灰を軍手で塗る。
昨年はこの方法でナメクジの害はほとんどなかった。