蕾の軸が細くなって来たので尿素の葉面散布による追肥を行った。
尿素500倍希釈を散布した。
「追肥」タグアーカイブ
ナス 追肥 (2016-06-30)
2株に1つの割合で味噌汁椀1杯の鶏糞を敷き藁の上から追肥した。
にんにく 追肥 (2015-03-07)
にんにくに追肥した。
先週、雨前に千代田化成を少し振りかけておいた。
今回は、条間に筋を切ってそこに鶏糞を施肥した。
今回は、いつも使う発酵鶏糞が無かったので乾燥鶏糞を用いた。
鶏糞の上から覆土しておいた。
何パターンか試した。
1 筋を切って乾燥鶏糞を施肥。
2 筋を切って乾燥鶏糞を施肥して覆土
3 筋を切って乾燥鶏糞を施肥して覆土のあと籾殻を播いた。
籾殻を播いたのは草よけマルチの効果を狙って。
条間に筋を切っているとにんにくの根がすでに条間中央部まで十分に達しているのに驚いた。
こんなに根が張っているとは思いもよらなかった。
株もと施肥せずとも条間施肥で十分であることが理解出来た。
今年主体的に露地でにんにくを作付けしてみて、栽培のコツみたいなみたいなものも分かった。
段取り好く処理力できる目処もついた。
来年は思い切って、50メートル2畝位やってみたい。
やれるだけの省力段取りは目処がついた。
あとは、春先、病気を出さないように気をつけることと、適期収穫の実行と乾燥をいかにうまくやるか。
まずは菜種梅雨でいかに病気を出さないか。過去にんにく栽培では、菜種梅雨でおかしくなっていった。
病気で葉が枯れていった。
今回は、これからカルシウムを、効かして病気への抵抗性を強めようと考えている。
アスパラガス 追肥 (2015-03-03)
昨日ハウスの隅に植えている、アスパラガスが、萌芽していることに気がついた!
まだ、追肥してなかったので慌てて、覆土を熊手で書き出し、それに自家製籾殻米糠ボカシと鶏糞を混ぜ再びアスパラガスの株のまわりに覆土した。
昨年の9/30に仕込んだ、自家製籾殻米糠ボカシ、いい具合に菌糸が回っていると思う。
しかし、この作業でぎっくり腰一歩手前という感じになり、1日中やばい感じがした。
夜お風呂入ってるときに悪化した感じになり、やはりぎっくり腰は暖めてはいけないと行くことを痛感した。寝るときに冷湿布してとりあえず寝た。
賀茂茄子に追肥
海老芋あとに植えた賀茂茄子に追肥した。
昨年、海老芋には多量の鶏糞堆肥を入れて栽培しているので、その残肥で賀茂茄子の栽培をスタートした。
よって賀茂茄子の定植前には新たに肥料はやってない。
一部の株で成長の悪い株が見られたのでその株だけに鶏糞堆肥を追肥した。
畝の端の方に敷き藁の上から、鶏糞堆肥を適量置いた。
雨が降れば次第に効くだろう。
こういう時敷き藁はとても威力を発揮する。
有機質肥料でも化成肥料でも手軽に追肥できる。
ビニールマルチでは、こうは行かない。