やまふじ農園

農作業日誌

ホウレンソウ 観察 (2011-02-19)

ホウレンソウの発芽を確認した。 籾殻堆肥培土で発芽する事が確認出来たことが大きい。 経費削減につながる。 とりあえずトマトの温室に入れる。
農作業日誌

トウモロコシ 観察 (2011-02-18)

トウモロコシ(ランチャー82)の発芽を確認した。 籾殻堆肥培土で発芽する事が確認出来たことが大きい。 経費削減につながる。 とりあえずトマトの温室に入れる。
農作業日誌

サニーレタス 観察 (2011-02-18)

サニーレタスの発芽を確認した。 籾殻堆肥培土で発芽する事が確認出来たことが大きい。 経費削減につながる。 とりあえずトマトの温室に入れる。
農作業日誌

ダイコン 観察 (2011-02-18)

ミニダイコンの発芽を確認した。 籾殻堆肥培土で発芽する事が確認出来たことが大きい。 経費削減につながる。 とりあえずトマトの温室に入れる。
農作業日誌

エダマメ 播種 (2011-02-15)

エダマメをセルに播種した。 品種は冷蔵庫にあった『白老』と『たんくろう』。 昨年より45日早く播種できた。 今後の施設内少品種輪作栽培の為のデータ採取用。
農作業日誌

ダイコン 播種 (2011-02-15)

ミニダイコンをセルに播種した。 品種はころ愛。 ダイコンは直根性でセル育苗するとムチャクチャになるのは分かってるのですが、それでも確かめたい。 ミニダイコンの種はあまりに高いので。 セル育苗が出来たら非常に助かる。 ミニダイコンなら可能かな...
農作業日誌

サニーレタス 播種 (2011-02-15)

サニーレタスをセルに播種した。 品種は極晩柱のサマールージユ。 自家製籾殻培土で発芽するか?
農作業日誌

トウモロコシ 播種 (2011-02-15)

トウモロコシをセルに播種した。 品種は冷蔵庫にあった『あまいんです』。 今後の施設内少品種輪作栽培の為のデータ採取用。
農作業日誌

トマト 播種 (2011-02-15)

ホウレンソウをセルに播種した。 1セルに4粒位。 品種は冷蔵庫の中にあったクロノス。 今の内にミラージュを確保しておく。 今後の施設内少品種輪作栽培の為のデータ採取用。
農作業日誌

トウモロコシ 播種 (2011-02-13)

トウモロコシをセルに播種した。 昨年は、「ゴールドラッシュ」を作った。 今年も品種を変えずゴールドラッシュにしたほうが良かったかもしれないが、 冷蔵庫に古種があったので使うことにした。 キャンベラ82とキャンベラ90。 市販の育苗培土を使わ...