農作業日誌

万願寺とうがらし、今年の考察。

今年は万願寺唐辛子がまだ、元気よく収穫できている。 あんまり薬剤散布を多用しないせいもあって例年ならうどん粉病が蔓延状態にあって収穫終了する頃なのですが今年はうどん粉病が出ないためまだ収穫してます。 原因としては考えられること。または、栽培...
農作業日誌

サニーレタス 定植 (2010-10-27)

頼みの綱サニーレタスを定植した。 1畝4条株間30センチで植える。 腐食として定植畝に摺り糠を撒いて耕運した。
農作業日誌

ネギ 観察 (2010-10-26)

定植後やく1ヶ月の様子。 1籾殻鋤き込み、籾殻マルチ、頭上潅水。 まあまあ。 ヨトウムシの被害で半分消える。 2籾殻鋤き込み、籾殻マルチなし、頭上潅水。 一番大きく育つ。 3籾殻鋤き込み、籾殻マルチ、畝間潅水。 ほとんど消える。 4籾殻鋤き...
農作業日誌

お米の畑でヘアリーベッチの発芽を確認!今年も健康な成長を期待

お米の栽培に欠かせない緑肥、ヘアリーベッチの発芽を確認。健康な成長を支える土壌の養成と、緑肥が土壌に与える多様な利点について解説します
農作業日誌

トマトの旬とは?何か?

今日もトマトの後片付け。 赤い実があったので食べる。 うまい。 一般にマスコミ的にはトマトの旬は夏と言うことになっていて、一番美味しいらしい。 しかし本当は無加温のハウスで採れる11月から12月頃のトマトが一番旨いと思う。 あまみもあって何...
農作業日誌

今日は冬の匂いがします。

めちゃくちゃ寒い訳ではないが、光の加減なんでしょうか。 初冬の感じがします。 早朝だったせいかも知れないけれど。 これが昼頃なら完全に冬だなあと言う感じです。
農作業日誌

トマト 後片付け (2010-10-25)

トマト(麗夏)収穫終了する事にした。 まだまだ花が咲いて実も着いているがジャングル状態で収集がつかない。 それに他の野菜の事もしなあかんので。 整枝のやり方をもう少し工夫すれば12月頃までいけそだが、そこまで手が回らない。 麗夏作りは昨年よ...
未分類

安値が当たり前の野菜

野菜の年間平均価格の20%越え出すとマスコミ圧力が動き出すそうだ。 野菜価格は年間では、ほとんど同じか若干下回ってる程度なのに。 逆に言うと今くらいの価格なら農業とは魅力のある職業で後継者問題もおそらく起きないだろう。1次産業主体の地方経済...
農作業日誌

やっと昨日ウスイキが終わる

あと小作の年貢の玄米の配達と屑米の処理が残ってる。 ウスイキの機械の整備と片づけをして、今年の稲刈りも終わる。 今日の新聞には1等米64%とあったが、9月末の数字なので、10月稲刈りのところも、まだまだあるので、もっと1等米の比率は下がるだ...
農作業日誌

効率的なレンゲ播種法:少ない種で広い田をカバー

昨年購入したレンゲの種が余っていましたので、それを使って3反弱の田に2キロの種を播種しました。通常より少なめの種量でどのように効率よく播種したか、その方法と歩数の調整について詳しく解説します。