農作業日誌

2016海老芋収穫開始。

本日、今年の海老芋収穫を開始した。 掘ってみての感想は、「10月の雨が効いてなあ。」と言う感じ。 芋茎のプラスティクはまだまだ元気あるので海老芋の頭の部分がまだ若い芋が多い。 海老芋自身も水分が多いせいか、おやいもと分離するとき途中で折れる...
農作業日誌

コメ 整備 (2016-11-01)

今日は、今年の海老芋初収穫を予定してたが前夜の雨が思いの外、多雨だったので、収穫を見送り米の乾燥機の掃除整備の続きを行った。 本誌も埃だらけの作業となったがようやく終了した。 面白くない上に埃だらけになるのでくたびれた。 いよいよ明日から海...
農作業日誌

コメ 掃除 (2016-10-29)

本日は午前中籾摺り機の掃除。 1年目なので流石に綺麗。掃除点検のやり方になれるためマニュアル見ながら一通り掃除した。 しかしなんか、プラスティク部品が、案外多いことにちょっといやなかんじがする。 20年使い続けるうちに壊れそうな気がする。 ...
農作業日誌

コメ 整備 (2016-10-28)

稲刈りが終わったので、籾摺り機械一式と乾燥機の整備掃除。 機械を長持ちさせるための必須作業。 次の作物(海老芋)に取りかかりたい気持ちを抑えて、しっかり落ち着いて掃除点検する。 11月までには終わらせる。
農作業日誌

やっぱりキツネでした。

何年か前の冬の日、田んぼへ行く道でキツネを見た。 この辺りでキツネ?と思ったが尻尾が長かったので確かにキツネだと思っていたが、それ以来見ることはなかった。 今日、夜7時頃、田んぼに忘れものを取りに行ったら、前回目撃した付近でまたキツネを見た...
農作業日誌

2016稲刈り終了。

今年もいろいろあった、稲刈りが終了。 もっともっと作業工程を省力化していく必要性を感じた今年の稲刈り。 そうでないと今の作付け量はこなすのが難しくなっていくのは明白。 うちは欲張り過ぎなんだな。 前機種で使ってた籾殻排出の鋼管が現機種との径...
農作業日誌

稲刈りのスピードと高齢化

現在、10月19日ですが、巨椋池干拓地はまだ、稲刈りが続いている。 ここ2,3年、痛感するのが干拓地全体での稲刈り終了が以前に比べて遅くなっているということ。 以前なら、今頃ほとんど稲刈りが終わっていたと思うが、今年もまだ、半分か、2/3が...
農作業日誌

オクラ 観察 (2016-10-17)

今年で2回めの丸オクラ。昨年は正直良くなかった。 しかし、今年は直播したせいか、比較的良く採れた。 10月に入って、丸オクラの高さは3mほどになった。 収穫開始以来ずっと母親が収穫してるが、身長150cmの母親が3mの丸オクラをどうやって収...
農作業日誌

秘伝、徐々に収穫し始める。

今年は初めて、秘伝を栽培するので収穫適期が分からないので徐々に収穫することにした。 8株/日ほど、収穫すると10月下旬には収穫し終わるので、どのあたりが適期か分かると思う。 現在、半分程収穫した。 味としては、今でも十分美味しいと思う。 当...
農作業日誌

コメ 観察 (2016-10-12)

昨日は不満ながらも何とか籾擦りを終えたが、今朝次の刈った籾を籾擦りしたところ、 昨日よりも製品玄米に籾が混じる感じで自力調節を繰り返しているうちに、籾擦り気が悲鳴をあげ、 ストップ。慌てて電源を落とす。。 もう最悪の気分。農協の農機担当に電...