農作業日誌

トマト 整枝作業 (2012-06-26)

トマトはただ今4段目を収穫中。 ボチボチ葉かきなので明日市場が休みなので今日行うことにした。 個人的に葉かきは、収穫バサミよりも鎌でやる方が仕事が早いと感じる。事実やりやすい。 今日一日では無理だが今週中には終わらせたい。 しかしながら、昼...
農作業日誌

ヒメイワダレソウの畔にスポット除草剤。

3年程前からヒメイワダレソウで覆った畔のイネ科雑草、ヨシが目立つようになってきた。 よって今回イネ科雑草だけにスポット除草剤を散布した。 手で抜くには少し多いと感じる量だ。 尿素混ぜておいたせいか良く効いた。 枯上がった所をヒメイワダレソウ...
農作業日誌

エダマメ 播種 (2012-06-23)

エダマメ(たんくろう)を播種してみた。 128穴トレイに自家製もみ殻培土を入れ、豆を播種。 水をやってから、もみ殻くん炭で覆土。 トレイをハウス内に置いてタイベックで覆った。 4日後、水曜日発芽確認してみる。
未分類

露地枝豆だけが順調。

今年は不調です。なんでか。 うちに限っての話ですが。 まあこういう年もあるでしょう。 海老芋、初期生育芳しくなく、未だに芋茎は細いし背は低く葉は小さい。 昨日、近所の海老芋農家さんの畑見てきたが、羨ましいほどの良い生育ぶり。あれなら何の心配...
農作業日誌

とうがらし 観察 (2012-06-20)

もみ殻くん炭無しのビリ苗が完全に追いついた。 これでもみ殻くん炭を定植穴に漉き込むことは間違いということが証明された。 来年はもっと良くなる。
未分類

午前中は雨台風への備え

とりあえずとうがらしのハウスが水に浸からない様に、残された時間出来るだけの事をしようと思った。 水が少しでも流れやすいようにハウスの周りを鍬で溝を作り畝間の通路に連結。 その溝の先のコンクリートの排水路に結構な土砂が溜まっているのを発見。 ...
未分類

8年ぶりの梅雨台風らしい。心配事が1つ。

海老芋は排水路もつくったのでまあ何とかなるだろう。 問題はとうがらし。 今年は畝なし。ほとんどべた畝。 水に浸かってしまうとアウトの予感が。。。 数年前、このハウスで長靴はきながら、水をかきわけ、トマトを切った記憶がよみがえった。 近畿地方...
未分類

家庭菜園産 ジャンボニンニク

昨日、海老芋の仕事してたら、家庭菜園の人からジャンボニンニクを頂いた。 とても立派なジャンボニンニク。 丸々太っていてとても美味しそう。 家庭菜園の人のレベルは高い!! 販売農家顔負けの人も少なくない。 うちは、直売用に4年くらい、ニンニク...
未分類

海老芋、梅雨対策間に合った。

今日は昨晩からの雨が振り続いてます。 昨日、一昨日の2日間の晴れ間に1回目の追肥と耕耘除草、と雨水排水路作りを完了させることが出来た。。 ツイテルツイテル!!。
農作業日誌

海老芋 施肥 (2012-06-13)

昨年より遅れてた1回目の追肥作業がようやく出来た。 雨でタイミングを逃し、ぎっくり腰で更に遅れた。 ぎっくり腰あけの作業だったので気を使った。 ぎっくり腰あけでも機械だから出来たが人力ではたぶんぎっくり腰に逆戻り。だと思う。 昨年の施肥作業...