農作業日誌

農作業日誌

今年のカリフラワーは、ロスが少ない。その訳は!?

例年、一番手のカリフラワーは、カメムシの食害と言うか吸害で花の部分が灰色に変色して市場出荷出来ないようなカリフラワーが非常に多い。 そんなカリフラワーは花蕾部分をバラバラにして変色部分を除去してボードン袋に詰め直して売った。 これはこれでよ...
農作業日誌

稲刈りだんだん疲れが溜まってきました。

昨日は、玄米を家の保冷庫に搬入。 乾燥が昼過ぎ、上がったのでそれからウスイキ再開。 ウスイキする前は気力が萎えていた。 やり始めるとだんだんペースがつかめて、調子に乗ってきた。 昨日、今日と雨で稲刈りが出来ないのでちょうど休みがとれて一息つ...
農作業日誌

今年も、なんやかんやあって、やっとヘアリーベッチ播種開始。

とにかく稲刈り時期はやることが多い。茄子の朝切りを今でもやってるし。それからウスイキとか玄米の整理。そこにヘアリーベッチ播種。 ヘアリーベッチも施肥ロールを改良(テープで巻いて穴を塞ぐだけ。)して播種するのでだいぶいい加減な播種。そんな技術...
農作業日誌

籾摺り機のロールがすり減りすぎて籾摺り中止。

昨日あたりからのウスイキ(籾摺り)でトラブルが多くなってきた。 玄米が米選機に流れず籾摺り機の背面から溢れ出す。 4年程前この症状が連発して本当に困った。 今回も嫌な予感がした。。 溢れ出した籾を入れ直す。そしてまたトラブル。これを3回くら...
農作業日誌

みのるのハンドプランター、なかよしくんをまたまた改良してみた。

みのるの、ハンドプランター、なかよしくん は育苗苗の定植し物凄い威力を発揮しています。何しろ人力で移植機の半分位のスピードで植えられるので。 キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーは、全然問題ないのてすが白菜、サニーレタスになると父親から、な...
農作業日誌

コメ 収穫開始 (2013-10-01)

いよいよ今年の稲刈り開始。 まずは、きぬむすめから。 今週末から兼業農家の皆さんが稲刈りし始めることでしょう。 今年は御香宮の神幸祭が13日なんでそれまでにヒノヒカリも結構おわりそうな感じです。 でも毎年、この時期になると胃が痛いんだなあ。
農作業日誌

昨日稲刈りした田のワラを早速集めています。その後の露地野菜のために。

稲刈りが始まりだすと結構忙しいのです。 昨日刈った稲は、籾を乾燥にかけているので、うすいきの準備もしていかなかればいけない。 準備が一段落つくと稲刈り後の稲わらを機械で集めて圃場から出す。 この稲わらは翌年の露地野菜などの貴重な敷わらとなる...
農作業日誌

ナス 観察 (2013-09-27)

朝晩が涼しくなって久しいが、 早朝のナスの収穫、昨日は今期初の長袖を着用。 今日は収穫してると素手が冷たくなってきた。 それだけ夜間が寒くなってきたという事だろう。 こうなっては夜間のナスの生育は鈍り収穫ペースも落ちていく。 心が弱いので収...
農作業日誌

コメ 観察 (2013-06-04)

5/21に播種した鉄コーティングの芽が立ってきたのを確認した。 やっと発芽を実感できた感じだ。 播種してから約2週間。 初めての直播なのでここまで結構やきもきした。 直播成功への壁は心理的なものも大きい感じがする。
農作業日誌

鉄コーティングによる田植えを行った。

鉄コーティングによる試験栽培の播種をクボタとJA京都中央の協力で今日、行った。 JA京都中央管内では初めての試みだそうだ。 何しろ、管内はジャンボタニシの繁殖地なのでなかなか、湛水直播というのは広まらない。 従来の移植栽培が主流でそれ以外選...