農作業日誌ヒメイワダレソウの畔にスポット除草剤。 3年程前からヒメイワダレソウで覆った畔のイネ科雑草、ヨシが目立つようになってきた。 よって今回イネ科雑草だけにスポット除草剤を散布した。 手で抜くには少し多いと感じる量だ。 尿素混ぜておいたせいか良く効いた。 枯上がった所をヒメイワダレソウ... 2012.06.26農作業日誌
農作業日誌エダマメ 播種 (2012-06-23) エダマメ(たんくろう)を播種してみた。 128穴トレイに自家製もみ殻培土を入れ、豆を播種。 水をやってから、もみ殻くん炭で覆土。 トレイをハウス内に置いてタイベックで覆った。 4日後、水曜日発芽確認してみる。 2012.06.23農作業日誌
農作業日誌とうがらし 観察 (2012-06-20) もみ殻くん炭無しのビリ苗が完全に追いついた。 これでもみ殻くん炭を定植穴に漉き込むことは間違いということが証明された。 来年はもっと良くなる。 2012.06.20農作業日誌
農作業日誌海老芋 施肥 (2012-06-13) 昨年より遅れてた1回目の追肥作業がようやく出来た。 雨でタイミングを逃し、ぎっくり腰で更に遅れた。 ぎっくり腰あけの作業だったので気を使った。 ぎっくり腰あけでも機械だから出来たが人力ではたぶんぎっくり腰に逆戻り。だと思う。 昨年の施肥作業... 2012.06.14農作業日誌
農作業日誌定植したとうがらしを萎れさしてしまう。 夕方、サニーレタスの収穫をしていたら、4/21定植したばかりの、とうがらしが萎れているのを発見。 急いで、潅水チューブで潅水すると同時に散水器でパオパオ被覆の上から散水。 枯れない事を祈るばかり。 収穫はパオパオ被覆の上からでも散水器での散... 2012.06.13農作業日誌
農作業日誌籾がら薫炭が裏目に? 定植後、数週間経つが、余り伸びなくて葉色も薄い木が結構多い。 株元を観察すると代木の軸が茶色に変色している。 考えられる原因として例年と違って籾殻薫炭を植え穴に入れ、鍬で撹拌の後定植した。 定植後の活着のため多めの潅水。 これが行けなかった... 2012.06.13農作業日誌
農作業日誌コメ 観察 (2012-05-20) 苗代ハウスの水口付近の苗箱(きぬむすめ)もなんとか芽が揃ってきた。 生え遅れているので若干苗丈は短いが。 来年は入水前に溝を切るか、それともなるべく同時均一に水が行き渡る方法を考える。 2012.05.22農作業日誌
農作業日誌コメ 観察 (2012-05-21) 5/14に苗箱を露地苗代に置いて従来通りの保温シートでのトンネル育苗のにこまる。 もう田植え出来そうな感じまで成長している。 にこまるはやはり、ヒノヒカリに比べて苗の成長スピードは早いと感じる。 聞いてみると他の農家さんも同じ意見のひとは多... 2012.05.21農作業日誌
農作業日誌コスレタス 観察 (2012-05-17) 3/9播種。4/ 定植のコスレタス。 この時期のハウスサニーレタスの様にずるけもなく快調に成長を続けている。 (もっとも今年の春は割と涼しいのでハウスのサニーレタスでもずるけることは無かった。) しかし、ハウスのなかのアザミウマによる食害が... 2012.05.18農作業日誌