京野菜ノート九条ねぎの歴史と特徴:古来より続く京都の伝統野菜 銅時代から栽培されている九条ねぎの豊かな歴史と栽培プロセスについて探ります。九条ねぎの品種、特徴、栽培方法、そして冬場の美味しさの秘密についても詳細に解説します。また、地域の伝統と文化的な側面も取り上げ、この特別な野菜の魅力を深く探ります。 2023.12.16京野菜ノート
未分類セロリの葉の天ぷら 先日、サラダ用としてビニールハウスから持って帰ったセロリ。 食べきれなかったので残りを水を入れたコップに挿しておいたら見事に萎れていた。 その萎れていたセロリを今日、嫁さんが天ぷらにしてくれた。 香味野菜だけあって油であげてもまだ、風味が残... 2012.02.22未分類
未分類今日の朝ごはん 1分づき玄米ご飯。 長大根とお揚げの炊いたん。 丸葉(壬生菜)の漬けもんの刻み。 Posted from WordPress for Windows Phone 2012.02.21未分類
農作業日誌京も寒い。田んぼの水溜まりが凍っていた。 先日、夜に雨が結構、降った。 その時出来た田んぼの水溜まりが無くならないうちに今日の寒さ。 最近は田んぼの冬期湛水とか流行ってるが、巨椋池干拓地は、稲作先進地区でもないので、そのような事は無く、冬場に田んぼに水がたまるということ期待が珍しい... 2012.02.09農作業日誌
農作業日誌いもぼうさん納品用海老芋を掘る。 一昨日の寒さがまだ続く、昨日の海老芋畑。 来週、いもぼうさん納品予定なので昨日掘ることに決めた。 しかし一昨日は風邪気を感じて早引け下ほどだったので、出来ることなら掘るのを来週にしようかと思ったが、来週、予定が詰まるのが嫌なので余裕のある今... 2012.02.05農作業日誌
未分類今日は非常に寒い。久々にやばい寒さ。 午後から非常に寒い。 ハウスの中でサニーレタスを収穫中、 背中がぞくっとして、芯から冷えていくのが分かった。 その後も背筋が寒いままだったので、早めに帰ることにした。 こんな時期に風邪や、インフルエンザにかかってる場合ではない。 早く風呂入... 2012.02.02未分類