観察

農作業日誌

コメ 観察 (2014-06-08)

鉄コーティング籾が徐々に発芽してきた。 明らかに昨年よりも発芽率が良いので喜んでいる。 このぶんでいくと苗立ち率も 昨年を大きく上まると思う。 その原因としては、今年の晴天と高温にあると思う。 播種後、これから梅雨湛水した水の水温もぬるま湯...
農作業日誌

海老芋 観察 (2014-06-07)

雨で一気に草がほこってきた。 もう、レーキ除草では手に負えない。 機械除草に変える。 一輪管理機にて株もとを耕耘する事にする。
農作業日誌

海老芋 観察 (2014-06-05)

気のせいか雑草って雨の後急激に成長するような気がします。 待ちに待った感のある雨が昨晩降ってくれましたが、海老芋の畑に行くと急に雑草が多くなったような印象を受けました。 雨で濡れたせいで土と草のコントラストがはっきりしたせいでそういう印象を...
農作業日誌

ニンニク栽培において乾燥は非常に大事だというこ とを痛感した。

ニンニクを直売すべく、こないだ収穫した、ニンニクをコンプレッサーで剥いた。 すると大ぶりのニンニクに限ってカビが生えてい た。 小ぶりなのはどうもない。 カビが生えていたということは乾燥がうまく行かな かったことだと考える。 大ぶりでカビが...
農作業日誌

今日の京都は6月と言うのに36℃の真夏日。さすがに海老芋に入水しま した。

本来ならあまり雑草を生やしたくないので、潅水はまだしないと決めていたのですが、さすがに昨日今日の暑さで海老芋の葉が焦げるのが心配なってきたので、今日は海老芋にたっぷり潅水しました。 合わせて、この頃日課になっている除草レーキ作業もした。 今...
農作業日誌

海老芋の水入れっぱなし!今気がついた!

圃場によって水持ちが違うので乾き気味の畝の間に水を入れた。 そこまでは良かったが、入れた水を止めてない!!!!!! それに気がついたのが夜の9時半頃。 昨年とか田植え時分でも夜は水路の水が止まってたと思うのだが最近は終日水路の水が流れてる。...
農作業日誌

トウモロコシ 観察 (2014-05-28)

ハウス内に一番早く定植したトウモロコシの雄穂が出てきた。 アワノメイガ対策の準備しておく。 アワノメイガよりもカラス対策か? 昨年はカラスには泣かされたからな〜!
農作業日誌

コメ 観察 (2014-05-28)

今日の午前中から田植えをする光景か多く見られた。 例年より早い気がする。 近年は夏の気温が高いので乳白米かでやすく、それを少なくするためになるべく遅く植えるが、それでも早く植えるのは、苗が育ちすぎたせいだろうか? 確かに天候は例年より安定的...
農作業日誌

ナス 観察 (2014-05-27)

昨日位からボチボチ収穫出来始めた。 POフィルムをまだ撤去してないのに大きくなっても今のところ色むらとか無い。 このまま行くのか? このPOフィルム、展張してから10年近くけいかするので紫外線カット性能が落ちているのか?? もうそろそろ手の...
農作業日誌

トマト 観察 (2014-05-27)

先日定植したトマトもだいぶ大きくなって来た。 それとハウスの周りの田んぼが水を入れ始めたため畝間の通路は湿りだした。 実生のセル苗を定植したので水分絞り気味で今日まで管理したが、これからは嫌でも水分に左右されそう。暴れるのか? 一応2本仕立...