農作業日誌ホオズキ 観察 (2017-06-12) 4/6に播種したホオズキ2種類のうちの1つが開花した。 播種は同日でも生育に差があるようだ。 想像してたより、花の大きさは小さい。 茄子の花くらいの大きさをイメージしてたが、それよりは一回りくらい小さい。 実も小さいのだろうか? 花の感じは... 2017.06.12農作業日誌
農作業日誌枝豆の葉裏が赤褐色に!原因はダニではなかった?(2017-06-06) 枝豆の葉裏が赤褐色に変色。ダニの被害かと思ったが、実はストレス由来の色素沈着が原因かもしれません。最近の気候が影響している可能性も。詳細をブログで紹介します。 2017.06.06農作業日誌
農作業日誌海老芋 観察 (2017-06-03) 先日、夜中にまとまった雨が2回ほど降っただけで雑草の勢いが増してきた。 梅雨蛾本格化する事を考えると除草対策どうしようか悩む。 未だ、勝利の方程式のような絶対的な梅雨時期の除草方法を確立出来てない。 除草が上手く行った年は天候に助けられるこ... 2017.06.03農作業日誌
農作業日誌ガムシとコオイムシ 昨日、今日と田植えは中断し、代かき作業と浮き藁をとる作業。 浮き藁処理作業の時、ガムシとコオイムシを見つけた。 両方とも自分が子供のころは見たことがなかった。 田んぼで見た水生昆虫と言えば小さなコシマゲンゴロウだったが、今は見ることは出来な... 2017.06.02農作業日誌
農作業日誌コメ 観察 (2017-05-29) 本日から田植え開始。 今年の苗は良い苗が出来た。 父親のアイデアで苗箱の下にビニールマルチを敷いた。 育苗ハウスはキュウリ栽培してるので肥料分が結構残っているので、苗の根が苗代の土に入っていくと急激に成長してしまうため苗のばらつきが多かった... 2017.05.30農作業日誌
農作業日誌海老芋 観察 (2017-05-19) 前回のしっかり降った雨から一週間以上たった。 連日、晴天なので海老芋畑もだいぶ乾燥して来た。 初期生育を停滞させない為にも畝間潅水する事にした。 週間天気予報見ると、晴天続きなのでしっかり潅水したいので、培土板を使って深い入水溝を作り直した... 2017.05.22農作業日誌
農作業日誌ソルゴーとマルチ麦に発芽具合。 マルチを敷いて定植したカボチャの両サイドに播種したマルチ麦は良く生えたが、緑肥用に播種したソルゴーの生えが非常に悪い。 両者の播種時期は1週間もひらいてないのに。 しかし、播種してから雨らしい雨は、先週と、今週の2回くらい。 生えが悪くても... 2017.05.15農作業日誌
農作業日誌キュウリ 観察 (2017-05-15) 3/21に定植したキュウリがようやく本格的に採れだしてきた。 昨年は始めから、葉の葉脈が色が抜ける感じで良くなかったし、散々悩んだが、辞典に掲載のカリ欠の様子に何となく似ていたため、土壌分析したところ、カリウムの著しい欠如状態だった。 今年... 2017.05.15農作業日誌
農作業日誌カボチャに敷きわら作業。 今日、晴れたのでカボチャに敷きわらをした。 母親曰わく、昨年は厚く敷きすぎたそうで側枝の節根が土に入って行かなかった故、成りが悪かっそうで、今年は薄めに敷くようだ。 2017.05.14農作業日誌
農作業日誌トマトの尻ぐされ対策。 トマトの尻ぐされ対策をした。 尻ぐされが出るとなかなか止まらない印象があるので厄介だと感じる。 とりあえず実に対して180度裏の葉(写真の赤丸部分)を撤去した。 それから、塩化カルシウム200培希釈、尿素300培希釈、食酢500培希釈の混合... 2017.05.12農作業日誌