農作業日誌唐辛子、鉢上げならぬセル上げ。 1月下旬に128穴セルに播種した唐辛子と2月中旬に密播した唐辛子を50穴セルに移植した。とりあえず300株分。残りの苗が大きくなり次第順次鉢上げして行く。畝に定植まで問題なければこのまま定植使用と思う。前作のサニーレタスのらちがあけば、直ぐ... 2013.03.16農作業日誌
農作業日誌とうがらし 観察 (2013-03-14) 2月中旬に播種した唐辛子がだいぶ、大きくなってきた。育苗器で発芽させてからはずっと無加温ハウス内にビニールトンネルを作って管理してきた。育苗の為の保温、加温機材は一切なしで。理由は機材が無いのと、それで支障が無ければ簡便だから。期日までに苗... 2013.03.15農作業日誌
農作業日誌とうがらし 播種 (2013-02-19) 唐辛子を播種した。先日、実験的にセルに1粒播種した時より2粒播種した時のほうが発芽率が良かったので、今回はバットに種密着気味に播種した。種に水がよく含むように2日程経ってから育苗器に入れる予定。 2013.02.20農作業日誌
農作業日誌とうがらし 観察 (2012-10-04) 夜温が大分下がってきたのか、下がりだしてそれなりの期間が経過したのか、実の太り具合、成長速度が落ちてきた。確実に夜は換気を閉める。 2012.10.05農作業日誌
農作業日誌とうがらし 観察 (2012-09-20) 西6番畝。キュウリネットの畝。。秀のまっすぐが多いように感じる。特に南側の風が入る付近は如実に多いのが実感出来る。来年もこのやり方を検証する必要あり。 2012.09.20農作業日誌
農作業日誌内張りカーテンのワイヤーの巻き取りロールの交換作業を、やっと開始。 とうがらしの尻腐れが本格的になって来てから、遮光カーテンをせなあかんと思ってから、早や、1月半以上が経過した。遮光カーテンを動かしたら、カーテンが閉じない。モーターが壊れていた。修理してもらうのに時間がかかった。というより、モーターを全取り... 2012.09.02農作業日誌
農作業日誌盆前にとうがらしに葉面散布。 盆は市場も休場のため、これ以上尻腐れを出さない為カルシウムを葉面散布した。現代農業に載ってたセルカの上澄み液を溶媒とし、塩化カリウム1500倍希釈。塩化カルシウム1000倍希釈。塩化ナトリウム(食塩)1000倍希釈。牡蠣殻石灰を酢で溶かした... 2012.08.11農作業日誌
農作業日誌とうがらし 観察 (2012-08-06) 2週間前から夜間に定期冠水し始めた。1週間前くらいから新芽が猛烈な勢いで吹き始めた。花数も増えてきた。実もとまっている。遮光しているが花落ちはまだ確認していない。尻腐れは減って来た感じがする。しかしながらまだ、秀品と同じ位の量がでるが。 2012.08.06農作業日誌
農作業日誌とうがらし 観察 (2012-07-28) 梅雨の半ばあたりから尻腐れが出るようになってきた。曇天の次の晴れ間で一気に尻腐れが発生。また梅雨明けの猛暑日でもハウス内の高温で尻腐れ多発。来年以降の為にもなんとか尻腐れ解消軽減の足掛かりを作りたい。現代農業の記事に載ってた、石灰を使った遮... 2012.07.28農作業日誌
農作業日誌とうがらし 観察 (2012-06-20) もみ殻くん炭無しのビリ苗が完全に追いついた。これでもみ殻くん炭を定植穴に漉き込むことは間違いということが証明された。来年はもっと良くなる。 2012.06.20農作業日誌