やまふじ農園

農作業日誌

チンゲンサイ 観察 (2011-06-14)

6月11日にペーパーポットに播種したチンゲンサイが発芽した。 覆土3種類(籾殻培土、籾殻燻炭、おがくず)試したが何れも発芽良好。 発芽が揃った。 乾いた培土に播種覆土し、散水というパターンが発芽不良、発芽不揃いを招くことが遅まきながら分かっ...
農作業日誌

万願寺とうがらし 整枝作業 (2011-06-13)

1畝の整枝作業した。 早く収穫するのを諦めて、しっかりバテない木に仕上げる方向に行く。 第4節まで、摘芯摘果した。 ちょっと追肥する必要もありそうだ かいた茎葉はきごしょうとして直売する。
農作業日誌

チンゲンサイ発芽向上試行。

ペーパーポットに播種した。 覆土に籾殻燻炭、おがくず、培土と同じ籾殻培土と3種類試した。 籾殻培土は雨後なので湿っている。
農作業日誌

万願寺とうがらし初収穫

しばらく世話の出来なかった万願寺とうがらし。 実が大きくなってきたので収穫した。 しかし、今年はは木も小さいので、収穫と言うより摘果と言う感じ。 今まで世話できなかった分、整枝作業でテコ入れする。
農作業日誌

マルチに直播したホウレンソウ

5月12日にホールマルチに直播したホウレンソウ。 10日以内に収穫可能だ。
農作業日誌

ホウレンソウ 観察 (2011-06-11)

この時期、移植栽培でも播種から40日から50日で収穫出来そうだ。
農作業日誌

海老芋に1回目の追肥(発酵鶏糞)をした。

海老芋に1回目の追肥をした。 昨年もライムソワーを使ったので今年はすんなりいけた。 速度ギア3で2000回転、これで時速1.6km。 ライムソワーの施肥ダイヤルは16。 鶏糞は結構粘りつくので、ライムソワーのシャッターを一度全開(施肥ダイヤ...
農作業日誌

枝豆の断根摘芯栽培に挑戦! 今年はうまくいくか?

毎年挑戦したかった枝豆の断根摘芯栽培に、ついに今年は挑戦。現代農業の記事を参考に播種し、発芽した枝豆をセルに挿すまでの過程を解説。断根摘芯栽培の効果が現れるのか、今後の展開が楽しみです。
農作業日誌

ティフブレア観察。

5月24日にティフブレアを定植した所はもう雑草が勢いづいてた。 どこにティフブレアを定植したか探すのに苦労するほど。 見つけたティフブレアは弱々しかった。 これではティフブレアも負けそうだ うまくいかない。 しかしどうなるか分からないのでこ...
農作業日誌

海老芋の害虫セスジスズメは石灰で防除できるか?

肥料やってるとセスジスズメに喰われてる株がちらほらあった。 セスジスズメは海老芋栽培初期の要注意害虫で薬剤散布は書かすことが出来ない。 万願寺とうがらしでのナメクジに石灰が効いたのでセスジスズメにも効くかやってみた。 これで効いてくれると薬...