やまふじ農園

農作業日誌

2014海老芋除草についての考察。

ここ数日、海老芋の除草にかかってました。 除草は、やっぱりロータリーカルチを中心に考えていかな駄目だと痛感した。 乾燥気味の畑ならレーキ除草とか有効だけども、海老芋の畑は半湿田状態。梅雨で数日雨が降ればすぐに半湿田状態になるうえ、雑草の絨毯...
農作業日誌

海老芋栽培で苦戦している株間除草についてのヒント

ユーチューブで除草について色々見てたら、下記の動画を見つけた。 太陽光パネルの架台の柱を海老芋の株と見立てることができると思う。 この機械うまく出来ている。。 ヤフオクで除草機を眺めてたら「畑のシェーバー」っていうのがあった。。 上記の動画...
農作業日誌

海老芋、梅雨時の除草が一番きつい。

削っても削っても生えてくる。 三枚あるうちの一番南の田畑が極端に草の生えが旺盛だ。 梅雨時にしたくは無かったが、通路(水路)が潰れるのを覚悟で除草耕耘した。 株際をもう一度、管理機で耕耘。 株間を草刈り機で除草。 この順序で対処しようと思う...
農作業日誌

コメ 薬剤散布 (2014-06-13)

鉄コーティングの実験田に一発除草剤エーワンを4つ投入。 発芽している苗に限って1.5葉の葉が8割超えた感じなので、投入した。 ネット検索してみると、1葉に達したので除草剤を投入とか、書いてあるので、現時点での投入は早過ぎる事は無いと思う。
農作業日誌

トウモロコシ雄穂切断

トウモロコシの雄穂の花粉ができって、カサカサに、なってきたので雄穂を鎌で切断した。 時々、アブラムシが湧いてた雄穂があった。 そろそろアブラムシ対策も考えていかなあかん。
農作業日誌

海老芋除草改良型

今のところ、株もとの除草を一輪管理機でこなしているが、それなりに疲れし時間がかかる。 これをもっと効率的にやりたいと毎年考えている。 昨年思いついた方法があるが、同時に不都合、不具合も容易に想像できる方法なので、昨年は試さなかった。 しかし...
農作業日誌

梅雨の合間に海老芋の除草。

昨日、今日と晴れたので、かねてからの計画通り、一輪管理機にて海老芋の株もとの除草した。 この頃除草は海老芋栽培でも厄介だと思う作業の1つ。 タイミングを外すと作業自体がどんどんやりにくく、しんどくなる。 ズイキがもっと大きくなり大きな葉が広...
農作業日誌

コメ 観察 (2014-06-09)

試験的に籾を播いた苗箱。 どちらも1.5葉程度。 左が100g播種で右が 300g播種。 300g播種は確かに、密に生えている。 300g播種の方は100g播種より後に播いたのに籾数が多いせいか、100g播種よりルートマットがしっかりしてい...
農作業日誌

コメ 観察 (2014-06-08)

鉄コーティング籾が徐々に発芽してきた。 明らかに昨年よりも発芽率が良いので喜んでいる。 このぶんでいくと苗立ち率も 昨年を大きく上まると思う。 その原因としては、今年の晴天と高温にあると思う。 播種後、これから梅雨湛水した水の水温もぬるま湯...
農作業日誌

海老芋 観察 (2014-06-07)

雨で一気に草がほこってきた。 もう、レーキ除草では手に負えない。 機械除草に変える。 一輪管理機にて株もとを耕耘する事にする。