農作業日誌海老芋 観察 (2012-06-28) 海老芋の小芋の芽がきってきた。 しかし、大半はまだだ。 道沿いの風に当たりにくい、3畝が芽がきるのが早い感じだ。 ここらへんの畝は前回の作でも収量が多かった。 成長が遅そうな海老芋を掘ってみると小芋の芽(赤丸部分)が形成されてた。 ここ、数... 2012.06.28農作業日誌
未分類茄子、ようやく収穫開始。 ようやく茄子が獲れだした。 生育初期のトラブルの影響もやっと鎮まった感じだ。 そして朝切りの季節がやってきた。眠たい。 朝、収穫して生協の店頭に並べに行くので朝は大忙し。 2012.06.27未分類
農作業日誌トマト 整枝作業 (2012-06-26) トマトはただ今4段目を収穫中。 ボチボチ葉かきなので明日市場が休みなので今日行うことにした。 個人的に葉かきは、収穫バサミよりも鎌でやる方が仕事が早いと感じる。事実やりやすい。 今日一日では無理だが今週中には終わらせたい。 しかしながら、昼... 2012.06.26農作業日誌
農作業日誌ヒメイワダレソウの畔にスポット除草剤。 3年程前からヒメイワダレソウで覆った畔のイネ科雑草、ヨシが目立つようになってきた。 よって今回イネ科雑草だけにスポット除草剤を散布した。 手で抜くには少し多いと感じる量だ。 尿素混ぜておいたせいか良く効いた。 枯上がった所をヒメイワダレソウ... 2012.06.26農作業日誌
農作業日誌エダマメ 播種 (2012-06-23) エダマメ(たんくろう)を播種してみた。 128穴トレイに自家製もみ殻培土を入れ、豆を播種。 水をやってから、もみ殻くん炭で覆土。 トレイをハウス内に置いてタイベックで覆った。 4日後、水曜日発芽確認してみる。 2012.06.23農作業日誌
未分類露地枝豆だけが順調。 今年は不調です。なんでか。 うちに限っての話ですが。 まあこういう年もあるでしょう。 海老芋、初期生育芳しくなく、未だに芋茎は細いし背は低く葉は小さい。 昨日、近所の海老芋農家さんの畑見てきたが、羨ましいほどの良い生育ぶり。あれなら何の心配... 2012.06.21未分類
農作業日誌とうがらし 観察 (2012-06-20) もみ殻くん炭無しのビリ苗が完全に追いついた。 これでもみ殻くん炭を定植穴に漉き込むことは間違いということが証明された。 来年はもっと良くなる。 2012.06.20農作業日誌
未分類午前中は雨台風への備え とりあえずとうがらしのハウスが水に浸からない様に、残された時間出来るだけの事をしようと思った。 水が少しでも流れやすいようにハウスの周りを鍬で溝を作り畝間の通路に連結。 その溝の先のコンクリートの排水路に結構な土砂が溜まっているのを発見。 ... 2012.06.20未分類
未分類8年ぶりの梅雨台風らしい。心配事が1つ。 海老芋は排水路もつくったのでまあ何とかなるだろう。 問題はとうがらし。 今年は畝なし。ほとんどべた畝。 水に浸かってしまうとアウトの予感が。。。 数年前、このハウスで長靴はきながら、水をかきわけ、トマトを切った記憶がよみがえった。 近畿地方... 2012.06.19未分類
未分類家庭菜園産 ジャンボニンニク 昨日、海老芋の仕事してたら、家庭菜園の人からジャンボニンニクを頂いた。 とても立派なジャンボニンニク。 丸々太っていてとても美味しそう。 家庭菜園の人のレベルは高い!! 販売農家顔負けの人も少なくない。 うちは、直売用に4年くらい、ニンニク... 2012.06.16未分類