農作業日誌2021水稲露地無加温平置き不織布被覆育苗実験 題名にある通りの試験。 なるべく手間をかけずにでけるかの試験。 品種は、にじのきらめき。 品種登録されてから、ぜひ作ってみたいと思っていた。多収米で、食味も良く、高温耐性もある品種で3拍子揃っている。しかし昨年は奈良平坦部での作付では高温障...農作業日誌
農作業日誌2021水稲床土入れ準備 例年は種籾の催芽を完了してから床土入れ、籾蒔き覆土を2日間でおこなっていたが、今年は色々段取りも重なって来たので、種籾の催芽と並行して床土入れをやっていく事にした。 日々の仕事の合間に床土入れを完了させる計画。 年々籾蒔き作業が負担に感じる... 2021.04.23農作業日誌
農作業日誌M5Stackにセンサーを取り付けてみた。 環境センサーを取り付けてUIFLOWにて気圧、温度、湿度を表示させてみた。 計測温度と、計測湿度から飽差を計算して表示してみた。 飽差計ができた。 今後はこれをネットにつなげて、グラフ化やどこにいても、スマホなどで確認できるようにしてみたい... 2021.04.08農作業日誌
農作業日誌田んぼに、転炉さいを散布。 晴れているうちに、田んぼに、転炉さい(鉄分)を散布した。長らくトラブル続きだったライムソワーを最新の無線コントロールキットを組み込んで使えるようにした。無線で開閉できるのはとても作業効率が良くなった。 2021.03.26農作業日誌
農作業日誌M5Stack センサー購入 センサーを購入した。 M5StackのGROVE端子に直結できるタイプ。 M5Stackに接続するためにコードを切ったりはんだ付けしたり、ブレッドボードを介したりせずに済むのですっきりできる。 とりあえずENV2(気圧、温度、湿度)、EAR...農作業日誌
農作業日誌2021光合成細菌培養試験 もう一度光合成細菌とかやってみたくなったのでやってみる。 コーナンで買ってきた光合成細菌を半分に分けて水道水で希釈し1 L あたりエビオスを6錠入れた。 以前行った方法は粉ミルクとかクエン酸とか重曹を使ったが今回はエビオスだけで培養する方法... 2021.02.13農作業日誌
農作業日誌2020荒田起こし開始 稲刈りが終わってからしばらく経ち、海老芋の作業も段取りが安定して来たので、一昨日位から荒田起こしを始めた。 今年は高温障害で苦しんだ、きぬむすめの田んぼは昨年よりも深く耕運することにした。 耕運しながら田面を眺めていると改めて、この田は砂が... 2021.02.10農作業日誌