農作業日誌コメ 観察 (2014-06-09) 試験的に籾を播いた苗箱。 どちらも1.5葉程度。 左が100g播種で右が 300g播種。 300g播種は確かに、密に生えている。 300g播種の方は100g播種より後に播いたのに籾数が多いせいか、100g播種よりルートマットがしっかりしてい... 2014.06.09農作業日誌
農作業日誌コメ 観察 (2014-06-08) 鉄コーティング籾が徐々に発芽してきた。 明らかに昨年よりも発芽率が良いので喜んでいる。 このぶんでいくと苗立ち率も 昨年を大きく上まると思う。 その原因としては、今年の晴天と高温にあると思う。 播種後、これから梅雨湛水した水の水温もぬるま湯... 2014.06.08農作業日誌
農作業日誌海老芋 観察 (2014-06-07) 雨で一気に草がほこってきた。 もう、レーキ除草では手に負えない。 機械除草に変える。 一輪管理機にて株もとを耕耘する事にする。 2014.06.07農作業日誌
農作業日誌残りのサツマイモの苗を定植した。 先日植えたサツマイモの畝のまだあいてるところに新たな苗を定植した。 安納芋とべにはるか。 特にべにはるかは、最近評価が高いらしいと噂で聞いた。 愛読の井原本のサツマイモの項を読んでみると全く違うので、読んでから定植したら良かったと後悔した。... 2014.06.05農作業日誌
農作業日誌無事今年の田植え終了。 今日、苗代あとの田植えが完了して今年の田植えが終わった。 今年は、結構楽だった。 田植えに使う反あたりの苗箱の数を減らしたことと、ホクエツのナエキャチを導入したことが要因だ。 苗箱の数は更に減らす事が出来ると感じる。 何しろ例年、20枚/反... 2014.06.05農作業日誌
農作業日誌海老芋 観察 (2014-06-05) 気のせいか雑草って雨の後急激に成長するような気がします。 待ちに待った感のある雨が昨晩降ってくれましたが、海老芋の畑に行くと急に雑草が多くなったような印象を受けました。 雨で濡れたせいで土と草のコントラストがはっきりしたせいでそういう印象を... 2014.06.05農作業日誌
農作業日誌ニンニク栽培において乾燥は非常に大事だというこ とを痛感した。 ニンニクを直売すべく、こないだ収穫した、ニンニクをコンプレッサーで剥いた。 すると大ぶりのニンニクに限ってカビが生えてい た。 小ぶりなのはどうもない。 カビが生えていたということは乾燥がうまく行かな かったことだと考える。 大ぶりでカビが... 2014.06.04農作業日誌
農作業日誌海老芋除草のアルミレーキの改良パート2 先日、アルミレーキの重さが足りなかった為、ペットボトル2つを重石としてくくりつけたが、大き過ぎて操作しにくいため、重くても容積の小さいものを探してた。 倉庫の片隅に交換後のトラクターの作業機の耕耘爪があるのを思い出した。 耕耘爪1つの重さは... 2014.06.03農作業日誌
農作業日誌オクラ 収穫開始 (2014-06-02) ボチボチ、オクラが収穫出来るようになった。 今年はハウス内に定植下のに加え、例年より晴れが多く天候に恵まれた為だと思う。 2014.06.03農作業日誌
農作業日誌今日の京都は6月と言うのに36℃の真夏日。さすがに海老芋に入水しま した。 本来ならあまり雑草を生やしたくないので、潅水はまだしないと決めていたのですが、さすがに昨日今日の暑さで海老芋の葉が焦げるのが心配なってきたので、今日は海老芋にたっぷり潅水しました。 合わせて、この頃日課になっている除草レーキ作業もした。 今... 2014.06.01農作業日誌