海老芋

農作業日誌

海老芋の畝間の通路が雑草だらけ

祇園祭りの頃、2回目の追肥と土寄せしたきりの状態で通路に雑草がはびこって来た。 例年お盆前後に3回目の追肥と土寄せをするが、今年は台風とお盆の雨で作業が出来ず、ちょっと焦る。 まあとにかく、焦らずじっくり作業を確実にこなす。 通路の雑草を刈...
農作業日誌

海老芋 除草作業 (2014-07-14)

2回目の土寄せ前に除草作業をした。 手で引っこ抜いた。 特にヒエの類。 雨で畝が柔らかかったので抜くのが軽く、助かった。 全く面白く無い仕事である。 何とか簡略化させたい。
農作業日誌

海老芋の草刈りでやってしもたぁ。

またまた、海老芋畑の草刈りに勤しんでいる毎日ですが、株際の草を刈ろうとすると株から少し離れた所から子芋のずいきが芽を出しており、気づかず切ってしまう。 やってしもたぁ。 しかし、また生えてくるので慌てない。 ちょっと遅れるだけ。
農作業日誌

海老芋、1回目の追肥と土寄せ完了。

昨日の雨の予報に合わせて、雑草処理に苦闘していた海老芋の追肥と土寄せを完了した。 しかし、昨日の雨は期待した程でも無かったので今日は積極的入水する事にする。 海老芋の株もとを掘ってみると、子芋の芽が出来ていた。 7月には順調に子芋のズイキが...
農作業日誌

2014海老芋除草についての考察。

ここ数日、海老芋の除草にかかってました。 除草は、やっぱりロータリーカルチを中心に考えていかな駄目だと痛感した。 乾燥気味の畑ならレーキ除草とか有効だけども、海老芋の畑は半湿田状態。梅雨で数日雨が降ればすぐに半湿田状態になるうえ、雑草の絨毯...
農作業日誌

海老芋、梅雨時の除草が一番きつい。

削っても削っても生えてくる。 三枚あるうちの一番南の田畑が極端に草の生えが旺盛だ。 梅雨時にしたくは無かったが、通路(水路)が潰れるのを覚悟で除草耕耘した。 株際をもう一度、管理機で耕耘。 株間を草刈り機で除草。 この順序で対処しようと思う...
農作業日誌

海老芋除草改良型

今のところ、株もとの除草を一輪管理機でこなしているが、それなりに疲れし時間がかかる。 これをもっと効率的にやりたいと毎年考えている。 昨年思いついた方法があるが、同時に不都合、不具合も容易に想像できる方法なので、昨年は試さなかった。 しかし...
農作業日誌

梅雨の合間に海老芋の除草。

昨日、今日と晴れたので、かねてからの計画通り、一輪管理機にて海老芋の株もとの除草した。 この頃除草は海老芋栽培でも厄介だと思う作業の1つ。 タイミングを外すと作業自体がどんどんやりにくく、しんどくなる。 ズイキがもっと大きくなり大きな葉が広...
農作業日誌

海老芋 観察 (2014-06-07)

雨で一気に草がほこってきた。 もう、レーキ除草では手に負えない。 機械除草に変える。 一輪管理機にて株もとを耕耘する事にする。
農作業日誌

海老芋 観察 (2014-06-05)

気のせいか雑草って雨の後急激に成長するような気がします。 待ちに待った感のある雨が昨晩降ってくれましたが、海老芋の畑に行くと急に雑草が多くなったような印象を受けました。 雨で濡れたせいで土と草のコントラストがはっきりしたせいでそういう印象を...