コメ

農作業日誌

コメ あきやはん (2010-09-21)

池の中の方のヘアリーベッチ稲作を観察した。 葉は綺麗な黄緑色をしており、稲自体は健康。 水田雑草も2本くらいで殆ど無し。 ただ、籾が若干少ないのと小さい気がする。 これだけが気になる。 一方、同じ田の南側でレンゲ+ロング肥料のところは、イモ...
農作業日誌

早生収穫開始

巨椋池でも早生の米を栽培している農家の収穫が始まった。
農作業日誌

ヘアリーベッチ稲作出穂

写真右 ロング肥料 写真左 ヘアリーベッチ稲作 ロング肥料区よりも分けつは少なく、葉色も薄いし丈も短い。 これで大丈夫か? ヘアリーベッチを蒔く量が少ないか。
農作業日誌

マキムシ今年は多い?

ヘアリーベッチ実験田に若干マキムシの害が、出ている。 ちょっと嫌だなあという程度。 原因は隣の田んぼからやってきた。それは明白な事実。 隣の田は全面的にマキムシの害が出ており全ての株の葉がクルクルで食害だらけ。 背丈もこの時期で膝くらい。 ...
農作業日誌

疎植栽培田

巨椋池内で疎植栽培をしている方の田んぼを見てきた。 37株/坪 植えです。 条間と枕地の株間がほぼ同じような感じです。 そのように見える田んぼは疎植栽培と見て良いと思います。 ヒノヒカリなので出穂2週間ほど前だが他の田と比べて全く問題無い。...
農作業日誌

ヘアリーベッチの鋤き込み時期がカギ! 1発稲作の成功への道

ヘアリーベッチを活用した1発稲作で、追肥や穂肥用の窒素を確保するには、鋤き込み時期が重要です。早すぎても遅すぎても良くないヘアリーベッチ鋤き込みの適切なタイミングを、実際の田んぼの観察をもとに解説します。
農作業日誌

ヘアリーベッチ稲作観察

ヘアリーベッチを鋤き込んでから2ヵ月半。 水を張り代かきをして田植えしてあと20日ちょっとで出穂というじき。 稲株の根際を掘ってみたら鋤き込んだヘアリーベッチがまだ形をとどめていた。 もうとっくに分解しきったと思っていたので驚いた。 これな...
農作業日誌

ヒメイワダレソウ定植作業。

両親がリタイアする近い将来の為に水田の畦畔管理を何とか省力化するため、ヒメイワダレソウの苗を水田の畦に定植する。 ヒメイワダレソウに付いては、新聞か雑誌の記事で知り、直ぐにネット経由で苗を50鉢購入。 それが3年前。 50鉢で25メートルの...
農作業日誌

コメ その他 (2010-06-22)

ジャンボタニシ対策の実験。 ジャンボタニシの多い水田でまた、挿し苗をした。 実験の結果が分かりやすいように1本ずつ挿し苗した。 そこに動散を用いて水田の額縁部分に消石灰を散布した。 苗の水面より上は白っぽくなったのを確認した。 消石灰が満遍...
農作業日誌

コメ 観察 (2010-06-22)

昨日のアイデアの実験をしてみた。 水田のジャンボタニシに消石灰を降りかけてみた。 10秒で、殻に閉じこもった。 消石灰が嫌いらしい。これはひょっとして使えるかも。