観察

農作業日誌

サニーレタス 観察 (2013-01-31)

露地の元肥無し、追肥いろいろ試行のサニーレタスの葉先、葉縁が霜で傷んできた。 不織布ではこれくらいが限界か。 トンネルしなおすか、収穫してしまうか、どっちにするか。 収穫すると終わってしまうので経験の為、トンネルするか。
農作業日誌

サニーレタス 観察 (2012-12-30)

栽培実験として、ヒノヒカリを収穫後の田で無施肥で一発畝立てして、11月中旬にサニーレタスを定植した。 追肥として、硫安、鶏糞、無施肥の3区を設けた。 生育促進のため不織布をべた掛けしておいた。 昨日観察した。 やはり無施肥区は一番生育が遅い...
農作業日誌

とうがらし 観察 (2012-10-04)

夜温が大分下がってきたのか、下がりだしてそれなりの期間が経過したのか、実の太り具合、成長速度が落ちてきた。 確実に夜は換気を閉める。
農作業日誌

ヤマノイモ 観察 (2012-10-04)

ヤマノイモを試し掘りしてみた。 8月はヤマノイモを植えた一帯が草で埋もれる感じだった。 しかし、写真の様な結構良いんじゃないかと思えるヤマノイモが出てきたことに驚き興奮した。 昨年の栽培より、3点ほど改良した。 今年は畝潅水出来ない所なので...
農作業日誌

とうがらし 観察 (2012-09-20)

西6番畝。キュウリネットの畝。。 秀のまっすぐが多いように感じる。特に南側の風が入る付近は如実に多いのが実感出来る。 来年もこのやり方を検証する必要あり。
農作業日誌

とうがらし 観察 (2012-08-06)

2週間前から夜間に定期冠水し始めた。 1週間前くらいから新芽が猛烈な勢いで吹き始めた。 花数も増えてきた。 実もとまっている。 遮光しているが花落ちはまだ確認していない。 尻腐れは減って来た感じがする。 しかしながらまだ、秀品と同じ位の量が...
農作業日誌

浅植えは、やっぱり神経使います。

2番畝と8番畝に定植したのだが、8番畝でちょっと萎れが目立つ。 2番畝と8番畝の違いを今のうちに整理。 2番畝 畝の中央だけを管理機で耕運。 水の出は良好。 トンネル被覆が青色パオパオ。 比較的新しいのでも結構薄い。 青色のほうが、普通のパ...
農作業日誌

とうがらし 観察 (2012-07-28)

梅雨の半ばあたりから尻腐れが出るようになってきた。 曇天の次の晴れ間で一気に尻腐れが発生。 また梅雨明けの猛暑日でもハウス内の高温で尻腐れ多発。 来年以降の為にもなんとか尻腐れ解消軽減の足掛かりを作りたい。 現代農業の記事に載ってた、石灰を...
農作業日誌

エダマメはヤッパリ移植か。

移植と直播、今回は移植に軍配があがる。 前回、もう少し気温の低い次期、地虫の活動が無視出来る時期なら直播もそこそこの成績だが、今頃は歯抜けの部分が多いし、数メートルに渡って抜けてる部分もある。 移植がやはり手堅い。うちみたいな小規模のエダマ...
農作業日誌

海老芋 観察 (2012-06-28)

海老芋の小芋の芽がきってきた。 しかし、大半はまだだ。 道沿いの風に当たりにくい、3畝が芽がきるのが早い感じだ。 ここらへんの畝は前回の作でも収量が多かった。 成長が遅そうな海老芋を掘ってみると小芋の芽(赤丸部分)が形成されてた。 ここ、数...