お米2020年念願の条抜き田植えを実行しました!効率的で省力化を目指す。 今年、念願の条抜き田植えを実行しました。条抜き田植えのメリットや実施の過程、今後の展望について詳しく解説しています。省力化と高収益を目指す農業の新たな挑戦をご覧ください。 2020.06.19お米農作業日誌
農作業日誌コメ 観察 (2018-10-01 ) 台風24号通過で田んぼの見回り。 倒れてるところは、なかったが、今年の実験田は、転けかけていた。 25号が来週くるみたいだが、どうなるか。 2018.10.02農作業日誌
農作業日誌トウモロコシ 観察 (2018-04-20 ) 4/4に露地に直播したトウモロコシ(キャンベラ90)が発芽してた。約2週間かかった。 同日に同じ畑に播種したコマツナは4日後には発芽確認できてた。 2018.04.20農作業日誌
農作業日誌冷害による種芋の腐敗問題と苗の確保戦略 今年の異常な寒さが種芋の腐敗を引き起こし、予定していた苗数の確保が危ぶまれています。この記事では、寒冷による種芋の問題と、それに対する農家の対応策を詳しく解説します。 2018.04.05農作業日誌
農作業日誌稲作用緑肥経過 昨日の10月5日に播種した、緑肥(ヤヨイワセ)の草丈が20〜30cm位になってきた。 昨秋の播種後の多雨長雨にも関わらずしっかり発芽してくる発芽力と、多雨長雨で湛水状態でも消えなかったのには驚いた。 今年の比較的低温と春の雨が少なかったので... 2018.04.02農作業日誌
農作業日誌畑の萎れ対策と水量管理で健康な植物を育てる 畑の日照が強い場所での萎れをどう防ぐか?ホウ酸の葉面散布と貯水タンクの水量管理を用いた実践的な対策をご紹介します。植物の健康を維持し、水資源を効率的に利用する方法を詳しく解説します。 2018.03.31農作業日誌
農作業日誌トマトの萎れ対策成功:健康回復への道のり トマトの萎れが最近止まり、植物の健康が回復し始めたことについて、どのような対策が有効だったのかを解説します。この成功例が他の栽培者にとっても参考になることでしょう。 2018.03.27農作業日誌
農作業日誌海老芋 観察 (2018-03-25) 昨年同様、3/10に播種した海老芋のポット苗、まだまだ発芽までほど遠い感じ。 ちょっと掘った見ると角は出てるのでその辺は、安心してるのだが。 昨年より気温が低いのか、種芋の状態が良くなかったのか?とにかく遅い。 念のため手持ちの種芋になりう... 2018.03.25農作業日誌
農作業日誌トマト 観察 (2018-03-23 ) 4日の曇り雨天気からの晴天で早くも萎れる。 今年は昨年の栽培品種の「ごほうび」から「パルト」に変更した。 昨年のごほうびとの違いがだんだん出てきた。 手遅れにならないうちにサカタのたね西日本支店に電話でパルトの栽培の注意点を聞いた。 生育安... 2018.03.23農作業日誌
農作業日誌カリフラワー 観察 (2017-11-12) 同じ日に定植したカリフラワー。 元肥料を割肥にした方はまだ、収穫できない。花蕾も小さい。 一方、全相施肥したほうは半月前に収穫も終わってる。 初期生育の大切さが良く分かった。 2017.11.12農作業日誌