2012-04

農作業日誌

とうがらし定植

サニーレタスが収穫終わった2畝に、とうがらしを定植した。 株間70cm。 順調に苗の定植は終わった。 昨年はみしょうで、ごんぼびきした苗を定植したが今年は接ぎ木でちゃんと鉢上げした、苗なので神経を使うこともなく楽勝だった。 ただ、今年は現代...
農作業日誌

浅植えは、やっぱり神経使います。

2番畝と8番畝に定植したのだが、8番畝でちょっと萎れが目立つ。 2番畝と8番畝の違いを今のうちに整理。 2番畝 畝の中央だけを管理機で耕運。 水の出は良好。 トンネル被覆が青色パオパオ。 比較的新しいのでも結構薄い。 青色のほうが、普通のパ...
農作業日誌

定植したとうがらしを萎れさしてしまう。

夕方、サニーレタスの収穫をしていたら、4/21定植したばかりの、とうがらしが萎れているのを発見。 急いで、潅水チューブで潅水すると同時に散水器でパオパオ被覆の上から散水。 枯れない事を祈るばかり。 収穫はパオパオ被覆の上からでも散水器での散...
農作業日誌

苗代作業始まる。

連休開始でいよいよ、籾まき、苗代作業するときが、始まった。 各家の苗代風景をみているとちょっと焦る。 うちはもうちょっと後なので。 しかし、今日はちょっと変わった苗代を見ることが出来た。 このあたりの一般的な苗代は露地で保温シートで苗箱をト...
未分類

畔管理ヘアリーベッチその後

畔管理の試験で畔に岡戸式播種機で播種したヘアリーベッチが大分育ってきた。 畔に行くとヘアリーベッチの線が出来ているのが確認出来る。 不耕起なのに綺麗に播種できているのが確認できる。
農作業日誌

稲用ヘアリーベッチ観察

稲用緑肥のヘアリーベッチも最近の気温上昇でだいぶほこってきた。 今年は稲用緑肥ヘアリーベッチを撒いた田が、3年目が1枚。 2年目が3枚。 1年目が1枚。あるが、 1年目の田が一番生育が良かった。 3年目の田と2年目の田1枚が、発芽数は揃って...
未分類

とうがらしの地作り

とうがらし栽培予定のハウスでのサニーレタスの収穫が終盤を迎えてきた。 サニーレタスの収穫が終わった2畝でとうがらしの苗を定植する準備を行った。 今年は農業に載ってた「浅植え」でやってみるつもりだ。 いつもなら、巻尺を畝の中心よりちょっと外し...
農作業日誌

コマツナ 播種 4012-04-20

APハウスのヤマノイモ後にコマツナ播種してみた。
農作業日誌

ハンドプランター自作改良記 – やまふじ農園の農作業効率化

やまふじ農園の日々の農作業をより効率的にするため、ハンドプランターの改良に挑戦。コスレタスや白菜の植え付けを簡単にするための工夫とその成果を紹介します。農業経営者や趣味の園芸にも役立つ実践的なアイデアをお届けします。
農作業日誌

コスレタス 定植 2012-04-13

3/9播種のコスレタスを定植した。 ハンドプランター使用。 コスレタスは、立性の為、株間は20cmらしいが、ちょっと大株を作ってみたいので25cmくらいにしてみた。 条間も25cmとした。