コメ

農作業日誌

稲用ヘアリーベッチ観察

稲用緑肥のヘアリーベッチも最近の気温上昇でだいぶほこってきた。 今年は稲用緑肥ヘアリーベッチを撒いた田が、3年目が1枚。 2年目が3枚。 1年目が1枚。あるが、 1年目の田が一番生育が良かった。 3年目の田と2年目の田1枚が、発芽数は揃って...
農作業日誌

先日播種した露地ヘアリーベッチが発芽してた。

3/13に畦畔管理の一環として畔に、不耕起播種機で播種したヘアリーベッチが発芽してた。 最近はまだまだ寒かったので発芽は4月になってからだろうと思ってたが2週間位で発芽した。 この時期に畔に不耕起播種機でもちゃんと発芽することが分かったのが...
農作業日誌

畦畔管理でヘアリーベッチを使ってみる。

毎年、この時期のなると今年の畦畔管理をどうやるか。 どうやって省力するかを考える。 毎年悩むということは、畦畔管理の決定打を生み出せて無いということ。 ヘアリーベッチが実をつけたあと7月頃枯れて行くことを今年は畦畔管理に利用して見ようと考え...
農作業日誌

コメ 観察 (2012-03-09)

昨年10月下旬、稲刈り直後に播種して耕運したヘアリーベッチがだいぶ、ほこって来た。 昨年よりも成長が良い。 2月が寒かったので成長するかなと思ってたが、 最近の、雪、雨が効いてるのではないか? 温度より水分が成長に大きく寄与するのか? まあ...
農作業日誌

ティフブレア観察。

5月24日にティフブレアを定植した所はもう雑草が勢いづいてた。 どこにティフブレアを定植したか探すのに苦労するほど。 見つけたティフブレアは弱々しかった。 これではティフブレアも負けそうだ うまくいかない。 しかしどうなるか分からないのでこ...
農作業日誌

田植え終了

約1週間の田植えも無事終了した。 腰痛を心配しながら始まった今年の田植えだったが、何とか終えることが出来た。 稲刈りの時は、こんな心配しないように、腰痛体操しっかりやっていきたい。 腹筋も、鍛え直さなあかん。
農作業日誌

田植え開始

今日代かきを終えたので午後から田植えを開始した。 それにしても今年は寒い。 今朝台風2号は温帯低気圧となって紀伊半島沖を通過。 幸い、被害は無かった。午前中はぐずついたが、午後から晴れる。
農作業日誌

ティフブレアを定植した。

スギナを除草剤で枯らした後にティフブレアを定植してみた。 試しに4メートルほどを3条、株間30cm、条間30cmくらいで定植してみた。 今回もハンドプランターで定植したので非常に楽だった。 ヒメイワダレソウもハンドプランターで定植出来ればい...
農作業日誌

ヒメイワダレソウ育苗順調

5月14日に作ったヒメイワダレソウの苗が順調に育ってる。 苗箱を被せることによって土壌水分が安定して育苗がやりやすくなった。
農作業日誌

コメ 播種 (2011-05-23)

今日は雨なので、ヒメイワダレソウの苗作りをした。 15枚ほど作った。 1 田植えの苗箱に防根シートを敷いて自家製籾がら培度を入れる。 2 刻んだヒメイワダレソウをその上にバラまく。 3 自家製籾がら培土で覆土する。 4 別の苗箱を反対向けて...