コメ

農作業日誌

ライムソワーテスト

有線リモコンの不調で長年満足に使ってなかったライムソワーを無線リモコン化して使えるようにした。 今日はキャビンのトラクターに付けてどんな感じで使えるかホッパーに米ぬかを入れて試してみた。 PTO 回転数を最低にしてどれくらいのスピードで走れ...
農作業日誌

緑肥(ライ麦、燕麦)が結構育ってて嬉しかったです!!

昨年11月頃に播種したライ麦とえん麦が結構育ってました。長年、冷蔵庫の中で眠っていた種をダメ元で播種してみました。 結構長いとし冷蔵庫に入ってたので。発芽率も悪いかなと思ってたのですが。 実際こうやって発芽して結構育ってくると、えん麦とライ...
農作業日誌

2021光合成細菌培養試験

もう一度光合成細菌とかやってみたくなったのでやってみる。 コーナンで買ってきた光合成細菌を半分に分けて水道水で希釈し1 L あたりエビオスを6錠入れた。 以前行った方法は粉ミルクとかクエン酸とか重曹を使ったが今回はエビオスだけで培養する方法...
農作業日誌

2020荒田起こし開始

稲刈りが終わってからしばらく経ち、海老芋の作業も段取りが安定して来たので、一昨日位から荒田起こしを始めた。 今年は高温障害で苦しんだ、きぬむすめの田んぼは昨年よりも深く耕運することにした。 耕運しながら田面を眺めていると改めて、この田は砂が...
農作業日誌

2021水稲緑肥春蒔き試験

今まで秋まきのヘアリーベッチ緑肥を数年間やってきたが稲刈り籾摺り作業と重なるため断念して数年経つ。 SNS などで各地の稲作している人と意見を交換する機会を得て圃場の重要さが大切だと実感した。 刈り取った後の稲藁は鋤混んでいるが、それだけで...
農作業日誌

田んぼの耕耘パターンを見直し!速度と深さの調整で雑草対策 (2021-02-05)

田んぼでの耕耘方法についての詳細な解説を提供します。昨年の経験から学び、速度と耕耘の深さを調整することで、より効果的な雑草管理が可能になることを紹介します。
農作業日誌

2020秋巨椋池干拓地

本日は小雨混じり曇り空、比較的暖かい11月の秋です。 稲刈りは大分終わっている干拓地ですが、まだ稲刈りされていない田んぼも少しあります。 また来年の稲作について色々考える時期が来ました。 今年の反省を踏まえ来年も良いお米を取りたいです。 来...
お米

2020年念願の条抜き田植えを実行しました!効率的で省力化を目指す。

今年、念願の条抜き田植えを実行しました。条抜き田植えのメリットや実施の過程、今後の展望について詳しく解説しています。省力化と高収益を目指す農業の新たな挑戦をご覧ください。
農作業日誌

コメ 観察 (2018-10-01 )

台風24号通過で田んぼの見回り。 倒れてるところは、なかったが、今年の実験田は、転けかけていた。 25号が来週くるみたいだが、どうなるか。
農作業日誌

2018芒取り開始。

今日から種籾の芒(のぎ)取りを始める。 種籾を、芒取り機に入れ、 10分程、撹拌する。 これの繰り返し。 通常の仕事の合間にやっていく。 本日は種籾50kg程出来た。