3月上旬に播種したヘアリーベッチの発芽をやっと確認出来た。
これから1ヵ月半でどれだけ成長できるか?
「観察」タグアーカイブ
海老芋 観察 (2017-03-29)
昨年に比べて苗の成長が遅いと感じてた。
ポットの土がそんなに乾いてた訳では無いが、昨日午前中たっぷり潅水した。
今日観察したら一気に芽が伸びてきた。
タマネギ 観察 (2017-03-27)
早く定植したほうのタマネギは、まだ採れそうにもない。
昨年は3/30には採れ始めたが、今年は3月気温が低いというか昨年より暖かい日が少なく、雨が少ないという印象だ。
あってるか気象庁のホームページで確かめてみる。
それにしても半月位遅れそうな感じ。
いもぼうさんに海老芋納品完了。
本日、いもぼうさんに海老芋納品して、ホッとした。
あとは、いもぼうさんに納品出来ない小さい小エビ芋を生協などで売り切ったらそれでいよいよ終わり。
小エビ芋、市場出荷してさっさと終わろかと思ったが、3月に小エビ芋出荷しても安いのと、今年は市場での価格トラウマ的な低価格だったので3月の小エビ芋さえも市場出荷する勇気が湧いてこないので時間播かかるが直売して行くことにした。
市場出荷での希望価格程を参考に袋詰めしているせいか、3月でも良く売れているのでこちらももうすぐ完売しそうだ。
さあ、これで今年の海老芋栽培にかかれる。
今年は実験的な栽培も何畝か作るのでどんな結構がでるか楽しみ。
エダマメ 観察 (2017-03-17)
2月中旬播種のエダマメが本葉2枚が展開し始めた。
透明マルチの穴からうまく外に出られない、芽があるのでそれを外に出してやる作業する。
黒マルチなら光を求めて穴から芽が出て行くと思うが透明マルチなのでそれが出来ないことが多いのが分かった。
直播するときは地温を犠牲にしても黒マルチにしたほうが良いかもしれない。
カブラ 観察 (2017-03-10)
3/3播種のカブラ発芽確認。
播種溝が結構乾いてた。
まだ発芽してなかったところも多かったので散水した。
ジャガイモ 観察 (2017-03-08)
ここ数日、寒気が入って風が結構強く吹く。
ジャガイモにしたマルチがめくれ上がってしまい、何回もマルチに土を乗せなおした。
1.4mの畝には、135cmのマルチが合うことが強風のおかげで分かった。
135cmのマルチなら畝際まで覆う事ができ、土寄せでしっかりと固定出来る。
95cmのマルチではそれが出来ないので何回もマルチ下に風が入ってしまいめくれ上がってしまう。
マルチ代をケチった代償だった。
サニーレタス 観察 (2017-03-03)
播種後、半月が経過した。
無加温育苗のせいか、二葉にアントシアニンが出始めた。
良い感じで来てるとは思うが、自家製鶏糞籾殻培土と竹粉の比率を1:1から2:1や3:2位に変えても良いかもしれない。
もう少し肥料分があった方が良いかもしれない。
エダマメ 観察 (2017-03-03)
2/12に直播したエダマメが漸く、まばらに発芽し始めた。
育苗したほうが早そうだ。
ここまで遅いとは思わなかった。
頭上散水チューブを撤去した。
現在、海老芋の出荷調整作業場になっているハウスで昔、トマトを作ってたころの散水チューブを撤去した。
10年以上前に設置したので紫外線でボロボロなっている。
撤去作業も慎重にしないと粉々になって落ちて行く。
元々細霧による夏場の気温低下を目指したが細霧システムは高額なので果樹用の頭上散水チューブを設置して気温低下をやってみた。
結果は湿度は上がったが気温を期待したほど下がらなかった。
多分高額細霧システムでも同様だろうという見当がたった。
自分が設置した頭上散水チューブより高額細霧システムで気温はより下がると思うがその程度の下がり具合ではトマトの割れとかは回避出来そうにない。
まだ現代農業に載ってたビニールハウスに消石灰を溶かした液を動噴でかけて遮光する方が涼しさを確実に実感できた。
今となっては色々やったなあと言う思い出。
回り道だった。