センサーを購入した。
M5StackのGROVE端子に直結できるタイプ。
M5Stackに接続するためにコードを切ったりはんだ付けしたり、ブレッドボードを介したりせずに済むのですっきりできる。
とりあえずENV2(気圧、温度、湿度)、EARTH(土壌水分)、ToF(距離測定)の3つ購入した。
センサーを購入した。
M5StackのGROVE端子に直結できるタイプ。
M5Stackに接続するためにコードを切ったりはんだ付けしたり、ブレッドボードを介したりせずに済むのですっきりできる。
とりあえずENV2(気圧、温度、湿度)、EARTH(土壌水分)、ToF(距離測定)の3つ購入した。
2020年にM5Stackをやり始めた時は定番通り、Arduino IDEをインストールしてサンプルソース入れて遊んでたりした。
なんか遅い感じがしてVScode+PlatformIO IDEで環境を作り同じような感じでやった。
しかしネットにあるサンプルをコピペして走らすにとどまる。
M5stackはmicroPythonも使えることが分かったのでUIFLOWの環境をインストール。現在にいたる。
ブロックを利用して組み立てられるのでありがたい。
でも今までと要領が違うので慣れるまで戸惑う。
2020年に雑誌のESP32を活用する記事で感化され、M5Stackを購入したが、煩わしさを感じたのと、仕事の忙しさで放置してたが、2021年あらためて挑戦することにした。
最終目標は水田の水位計を作りたい。水の見回りを省力化したいから。
もう一度光合成細菌とかやってみたくなったのでやってみる。
コーナンで買ってきた光合成細菌を半分に分けて水道水で希釈し1 L あたりエビオスを6錠入れた。
以前行った方法は粉ミルクとかクエン酸とか重曹を使ったが今回はエビオスだけで培養する方法があったのでそれで行ってみる。
ビニールハウスは日光も入り日中もそこそこ気温があるあるのでビニールハウス内で放置する。
サニーレタスあと
野ざらし籾殻2年物を撒いて耕耘。
8番畝に小松菜「はっけい」を播種した。
有線リモコンの不調で長年満足に使ってなかったライムソワーを無線リモコン化して使えるようにした。
今日はキャビンのトラクターに付けてどんな感じで使えるかホッパーに米ぬかを入れて試してみた。
PTO 回転数を最低にしてどれくらいのスピードで走れるかをテストした
主変速高、副変速11で時速3 km、 副変速12で時速4km で走れる事が分かった。
副変速12で時速4 kmでコーナーを曲がる時にはそのままのスピードでは曲がりきれなかった。
コーナーでは副変速11時速3 kmに落として少しアクセルを吹かすとなんとか曲がれることが分かった。
転炉さい散布の良いテストになった。
PTO回転数はだいたい170-175位だった。
米ぬかは、やっぱり ブリッジができて途中から散布できなくなってしまった。
何か良い方法を考える必要がある。
他の粒状肥料などは問題なく負けると思う。
今まで秋まきのヘアリーベッチ緑肥を数年間やってきたが稲刈り籾摺り作業と重なるため断念して数年経つ。
SNS などで各地の稲作している人と意見を交換する機会を得て圃場の重要さが大切だと実感した。
刈り取った後の稲藁は鋤混んでいるが、それだけでは圃場の腐食が足りないのではないかと言う感じがする。
そこでもう一度緑肥栽培を行うことにした。
しかし秋まきは作業工程上継続するのが困難なため春巻きを試すことにした
一度ヘアリーベッチの春巻きは試したことがあるが、その時は期待ほどには成長しなかった。
SNS で繋がりができた岡山の農家さんにアドバイスをいただき、それを参考にして今年もう一度試してみる。
緑肥の裏袋には中間地は3月蒔きを推奨しているが岡山県の農家さんは2月蒔きを実践されている。
よって2蒔きと3月蒔きを試すことにした。
試す緑肥はヘアリーベッチとイタリアンライグラスを選んだ。
2月7日
2月蒔きヘアリーベッチ、イタリアンライグラス播種
(ヘアリーベッチ2品種、イタリアンライグラス2品種)×(覆土あり、覆土なし)の8パターン試した。
播種機のダイヤルは、ヘアリーベッチは2、イタリアンライグラスは2.5。
使用量はヘアリーベッチが0.5kg。
イタリアンライグラスが0.6kg。
昨年12月中に1回目の耕耘は全て終わった。
昨年水田雑草に悩まされた田んぼを2回目の耕耘をした。
1回目の耕耘は時速1.8キロぐらいで行ったか、今日の耕耘は時速3.4 km ぐらいで行った。
それでも仕上がりは満足いく感じでできた。
1回目の耕耘は比較的深く行ったが今日の耕耘は浅めに行った。
このパターンが案外いいのかもしれない。
稲刈りが終わってからしばらく経ち、海老芋の作業も段取りが安定して来たので、一昨日位から荒田起こしを始めた。
今年は高温障害で苦しんだ、きぬむすめの田んぼは昨年よりも深く耕運することにした。
耕運しながら田面を眺めていると改めて、この田は砂が多い田だなぁと感じた。
やはりこういう田は腐食が多い方が良いのではないかと改めて思った。
来年はこの田に何とかしてヘアリーベッチをを蒔きたい。
ヘアリーベッチの根は深耕作用もあると聞く。
同時に茎葉を鋤込めば、田んぼの中で腐食となっていくだろう。一石二鳥だと思う。
今のうちに電動散粒機を少し調べておく。
今までの経験から、ヘアリーベッチの播種は遅くとも10月いっぱいに完了しなければならない。11月に播種しても初期生育が良くなく成長しないまま3月4月を迎えることになる。
稲刈りが終わったら速やかに散粒機で播種してトラクターで畝立て耕運をしていく。
ダメ直しの必要のない田だけでもいいからテンポ良く播種耕運していく。
収穫して袋に入れた海老芋を取りに軽トラで圃場に向かったところ、入り口の水路に軽トラの左前輪が脱輪してはまり込んでしまった。
小屋にジャッキを取りに行こうと思ったが、前輪付近にジャッキを入れる空間がないということに気がついた。
これは難儀しそうだなぁと思っていたところ、財布に JAF カードがあるのを見つけ、今まで一度も使ったことのない JAF を利用しようと思った。
これもいい経験だと思った。
早速 JAF に電話して30分後に JAF の作業員が到着。
手際よく救出作業やっていただいた。
ゴム製エアージャッキを軽トラの腹に当てジャッキアップ。
そして前輪付近にに空白ができたところに油圧ジャッキをかませジャッキアップ。
前輪の脱出成功!!
エアージャッキ最強だと思った。
軽トラ何で少々傷がついても構わないのだが、JAFは救出車に傷がつかないように丁寧に作業をするのには感心した。