やまふじ農園

農作業日誌

2025年マイコス米栽培実験記録 〜3つの栽培パターン比較〜

京都・伏見で3年目を迎えたマイコス米の栽培実験。今年は基本・密植・有機の3パターンで成長や雑草抑制、作業効率を比較。生育記録と今後の展望を詳しく解説します。次世代型栽培へのヒントが満載!
農作業日誌

用水路脇の雑木?トウカエデ

京都・伏見の田んぼ脇で出会った街路樹「トウカエデ」。小さな実に隠された生命力と、先人たちの植林の思いに触れた感動体験を綴ります。自然と歴史の深さを感じた、ある夏の朝の記録。
農作業日誌

梅雨入り後の田んぼ管理 – 田植え直後の水位調整の重要性

梅雨入りで発覚した水管理の課題とリスク 水没した稲苗 今日は令和7年の梅雨入りを迎えた。昨晩から雨が降り続いていて、まさに梅雨らしい本格的な雨模様だ。 昨日の夕方、いつものように水見回りをした時は、ほぼすべての田んぼが順調だった。適正な水位...
農業技術

京都盆地南端における低タンパク質米の高光合成栽培管理京都盆地で最高品質の低タンパク米を育てる方法|水管理・施肥・密植・品種の最適化戦略京都盆地南端における低タンパク質米の高光合成栽培管理

京都南部の盆地環境で、水稲の光合成を最大化しつつ玄米タンパク質含有率を低く抑える栽培方法を解説。間断灌水・適切な中干し・低窒素施肥・密植度調整・品種選びのポイントを詳しく解説します。京都の気候特性に合わせた管理法で、高品質な米作りを実現しましょう。
農作業日誌

2024-25 海老芋収獲記録

2024年10月から始まった海老芋の収穫作業。今年は新たな栽培方法を試み、良型の海老芋が収穫できました。収穫スケジュールや畑ごとの工夫、天候への対応について詳しく記録しています。
お米

2025お米作り記録

2024年9月16日、にじのきらめき米の収穫後に、次の作物としてヘアリーベッチの種を播種しました。播種量は約1.5kg/反。自然農法と土壌改良を目指し、持続可能な農業の一環としてヘアリーベッチを活用した取り組みをご紹介します。
農作業日誌

ChatGPTとのチャットだけでさくらにpython3をインストールできた記録です。

「さくらのレンタルサーバーでPython 3.10.7をインストールする方法を詳しく解説します。pyenvを使用して依存パッケージやOpenSSLを設定し、SSL対応のPython環境を構築する手順を初心者向けにわかりやすく紹介します。
農作業日誌

2024年の「マイコス米栽培」:昨年からの改善と進捗

マイコス菌を活用した新技術「マイコス米」の試験栽培記録。昨年の経験を踏まえた改善点や栽培方法の詳細を紹介します。
農作業日誌

台風10号に備えた海老芋の葉発送:日本料理の季節感と伝統を支える

台風接近により、急遽海老芋の葉っぱを京都の祇園にある「祇園 いわさ起」さんへ発送しました。新鮮な葉っぱを、名月料理など季節の料理に活用していただく予定です。
未分類

海老芋レシピの魅力:しっとり食感と上品な風味で料理を格上げ

海老芋のしっとりとした食感とほのかな粘りが、さまざまなレシピで引き立ちます。クリーム系から揚げ物まで、海老芋の上品な風味を活かした美味しい料理をご紹介します。